タレントで弁護士の橋下徹氏が自分の子供達の「K-pop好き」に悩まされている、という話を読んだ。何事にも歯切れが良い橋本氏が、こと自分の子供達が本能的に惹かれている「K-pop」を取り上げるわけにもいかず「好きなのは良いけど、日韓の歴史も勉強してね」というのが精いっぱいだった、という話に何となく和んだ。こと自分の子供の“本能的な好み”だけは、どうすることも出来ない。「韓国旅行もねだられている…」というあたりは、父親としての“優しさ”が滲み出ていて、別に何がどうということもないのだが、この話は良いな、と思った。近年“歴史教育の重要性”が語られるが、幼い子供達は“歴史”などには関係なく、本能的に“好み”で選択する。考えてみれば、日本の文化だって、今やアニメや漫画を通じて世界的に広がっている。そういう漫画で育った若者たちが日本に多数やって来ている。日本人以上に日本のことを知っている若者たちだ。例えば、今年の大ヒット作といえば『鬼滅の刃』だが、私がこの作品の名前を初めて知ったのは、スペインでの《漫画ブーム》の記事を読んだときであり、一年以上も前のことだった。その時、スペインの若者たちの間でもっとも人気があったのが『鬼滅の刃』という作品だったのだ。実はその時、同時にフランスでの人気漫画、日本での人気漫画の作品名も記されていたのだが、どちらにも『鬼滅の刃』はトップに出て来なかった。まだ日本では、それほどの人気はなかったのだ。奇妙なことに、スペインの若者たちだけが強く反応していたのだ。そういうことを考えると、もはや子供達に国境はない。人種とか、民族とか、ましてや歴史とか、そういうことなど関係なく「好きなものは好き」という時代に移りつつあるのかもしれない。そういう点では、幼いころ、眼に触れるもの、耳に入ってくるもの、口にするもの、手指で実感するものは、とても重要だということになる。今は情報化時代になって、世界のあらゆるものが“選択肢”としてはある。無意識に「好き」で選択したものが、その後の長い人生を左右する可能性もある。私だって、家の片隅に放り投げられていた女性雑誌の“占い特集記事”を目にしなければ、こういう人生を歩んでいなかったかもしれない。5歳くらいの頃に出逢った雑誌の“特集記事”が、私の人生を変えたのだ。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む