意外に気付かないでいた10月からの“切手代値上げ”だが、それを気付かせる意味もあってのことなのかどうか知らないが、10月18日から「天皇陛下即位記念」の新たな切手が発行されることが公表された。昨日、そのデザインがお披露目となったが、正直、う~んと唸ってしまった。あまりにも古めかしい。まあ、天皇即位だから華やかなのが良いというわけではないが、今一つピンとこない。二種あって、10枚シートでは横に縦書きで「天皇陛下御即位記念」の文字が入っている。これは別にこれでも良い。本当は「令和天皇」とすべきのような気もするのだが…。まあ、でも、これは良しとしよう。肝心の切手デザインの方は、その一つが“鳳凰”をあしらったもので、金色で右半分に寄せた感じでデザインされている。もう一つは“宝相華文様”をあしらったもので、或る種のマーク的な文様が中央にドカンといった感じで描かれている。確かに、二つとも“厳かな雰囲気”を表わしてはいる。これが昭和天皇即位とかであれば、良いデザインだといえるだろう。ただ諸外国の王室切手などに比べ“古めかしい”印象を禁じ得ない。それに、どこにも“新天皇・新皇后”の顔がない。海外にも送られることの多い手紙に使われる切手なのだから、“令和天皇”の顔ぐらいは片隅でも良いから入れてあげるべきだ。それに、私が一番疑問に感じたのは“宝相華文様”の方である。これは1945年に焼失した明治宮殿「正殿」の内部装飾の文様であるらしい。何とも奇妙な気がするのだ。消失した「明治宮殿」の文様を「令和天皇」誕生の切手文様とする。何となく「不吉」な気がするのは私だけであろうか。確かに、それは“輝かしい天皇の時代”を象徴する文様であったに違いない。けれども、もう「明治」に後戻りできるわけではない。それに「明治」は確かに“輝かしい時代”でもあったが、同時に“大きな戦争”を体験した時代でもあった。「天皇」を“現人神”として崇めた時代でもあった。美術的に現代の皇室建築では、デザインとして取り入れるほどの意匠がないのかもしれないが、それなら“宝相華文様”をもう少し小さくして、天皇即位時の天皇装束姿とか皇后十二単姿とかの方がはるかに美的で“日本らしさ”も表わせる。私は“皇室ファン”でも何でもないが、少なくとも「令和天皇」の記念切手であるはずなのに、その主役たる天皇がどこにも存在していないのは、あまりにも寂しい。
とうとう山尾志桜里氏の「国民民主党公認」の“公認”が見送りとなった。党首である玉木氏は「すべての都道府県から拒絶反応があった」と“公認見送り”の理由を説明している。通常、こういう時 続きを読む
よく「才能」というものを“生まれ持っているモノ”と誤解している人達がいる。それは大間違いだ。もちろん、先天的に“優れた素質や才能”を備わって生まれてくる人もいる。そういう人がいない 続きを読む
最新の訪日客に対する調査で「日本」は東南アジアの国々からの“好感度”が特に高いことが明らかになった。14ヵ国の人々に対しての調査で、ややアジア系の人々に偏った調査ではあるのだが、特 続きを読む
世界の大富豪イーロン・マスク氏と、世界を牛耳るアメリカ大統領トランプ氏の「蜜月」が終わった。最初から、だれもが「大丈夫か⁉」と思っていた二人だが、その大方の予想を裏切ることなく、お 続きを読む
ギャンブル好きの芸能人は多いが、その代表格ともいえる「霜降り明星」の粗品氏は、謝金が膨れ上がっていることでも有名だ。最近は「税金が払えない」ということで所有のロレックス時計まで“手 続きを読む
昨年一年間に出生した日本人は68万6000人だそうで、予想されていたよりもはるかに早く“70万人”を切った。現在の担当大臣は三原じゅん子氏だが、昨日の会見でも役人が書いた原稿を“棒 続きを読む
ときどき芸能人で次々と美容整形していく人がいる。適度な整形は良いと思うのだが、あまりにも次々としすぎて“本来の姿”が判らなくなっていくのは危険だ。「ものまねメイク」という分野で一時 続きを読む
おそらく私のような“占いの同業者”は、誰も“今回のような事件”に対してコメントしないと思われるので、あえて同業者からの“冷静な観方”を書いておくことにした。「文春」によれば、タロッ 続きを読む
元卓球選手“東京五輪の金メダリスト”で現在タレントの水谷隼氏が、自らのFX取引における“成功”と“失敗”をSNSに投稿している。それによれば、5月6日のゴールデンウイーク時には「1 続きを読む
いつの時代でも、人は齢を取る。当たり前の話だが一刻、一刻と老いていく。だから「若さを保とう」などと考えても無駄なのだ。むしろ、そういうことを考えること自体“老いて来た”証しと言える 続きを読む