石橋貴明氏演ずる「保毛尾田保毛尾(ほもおだほもお)」がネットで批判され、フジTVの社長が“謝罪する”事態となっている。元々「保毛尾田保毛尾」は30年近い昔のキャラクターだが、あの当時としては真正面から“ゲイ男性”を扱ったユニークなキャラクターだった。批判は主に「ホモ」という俗称や「キモチ悪い」という表現などにあったらしいが、叩かれたフジTVは社長が平謝りする事態になっている。まるで“大不祥事”を起こしたかのような対応である。最近は、どの番組もそうだが、何かと“差別問題”や“表現”や“用語”にやたらと敏感である。まるで社会全体が、そういうことを“見逃してはならない”と眼を光らせているかのようだ。われわれは「北朝鮮に自由はない」などというが、先進国だって、さまざまな“規制”という形で、“自由な発言”や“自由な表現”を奪いつつあるような気がする。もし、本当に“自由”だというなら、例えば“タトゥ”に対して「公衆浴場や温泉の入場を認めない」というのなど、おかしいからだ。或いは、殺害の場面を「TV放映してはならない」というのだって、自由を奪っている。私は子供時代、ひ弱で極端に大人しかった。だから「女の子のようだ」とよく言われたし「オカマ」と名指しされたこともある。実際には、そうではなくても、勝手に外見上から、そう決めつけられたことが何度かあった。小学校の5年生くらいまでは本当に“ひ弱で可愛い子”だったからだ。けれども、それから徐々に「男」へと変化していった。子供の世界は遠慮がない。見た目のまま指摘される。だから、女の子のような雰囲気だと「オカマ」と呼ばれる。それは“教育”というよりも“印象”なのだ。或る意味で自然な“生理的本能”であり“印象”なのだ。それを“教育”として変えていくことが、本当に“正しい”と言えるのだろうか。私は、自分自身が、そういう風に、或る意味“勘違いされやすかった”ので、自然とゲイであれ、レズであれ、SMであれ、障碍者であれ、その他もろもろであれ、何ら気にならないし、差別する気にもならない。あまりそういうものに対して、騒ぎ立てる人の方が、本当は“差別の意識”を持っているからではないか、という気がしてならない。誰もが“いろいろな事情”を抱えながら生きている。それを、認めたくない人たちが、そういう問題に過敏に反応しすぎるのだ。
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む
「松本人志」「中居正広」「国分太一」……最近は次々と大物芸能人の“ハラスメント行為”が発覚し、芸能界から締め出されつつある。いずれも若い時から一世風靡した人たちだ。つまり、あまり苦 続きを読む