近年、ネット社会というものが発達したせいで「豪快に生きる」ということが難しくなりつつあるような気がする。あらゆる部分で“監視”が付きまとい、ちょっとしたミスとか汚点も許さないかのような“無言の規制”が敷かれている。そういう比較的初期の頃に、この人の発言は飛び出した。映画の初日舞台挨拶で意気込みを訊かれて「別に…」と発言したのだ。その後、この人は「エリカ様」と呼ばれるようになった。けれども、それは蔑称で老若男女からの“猛バッシング”を受けることになる。それが、昨日、来年1月からのNHK大河ドラマの出演者発表の席では「芸能生活20周年にして、ようやく大河に出演する」と神妙に語り「自分の集大成としたい」と優等生的な発言を繰り返した。来年の大河ドラマ「麒麟がくる」では、斎藤道三の娘・帰蝶役に決まった女優・沢尻エリカ氏(32歳)のことだ。変われば、変わったものである。もちろん、バッシング以外にも“結婚”と“離婚”を経験した。さまざまな経験と経緯が、本人を“大人”にさせたのだろう。ただ正直に言わせてもらうと、つまらなくなった。“普通の女優”になってしまったからだ。それでなくても、日本には“超個性派”と呼べるような俳優が少ない。「俳優」という職業は、本来、さまざまな人生やさまざまな人間を演じなければならないのだから、その本人の中にも“さまざまな要素”が備わっていることが望ましい。もちろん「常識外れになれ」と言っているのではない。ただ或る種の“傲慢さ”“我が侭”“背徳性”“蠱惑的魅力”などは、誰もが身につけられるものではない。或る種、先天性がある。だから、そういうものを備えて生まれている人は、それを失って欲しくない。或る意味で今の日本は、あまりにも“お行儀の良さ”や“協調性のある事”を絶対視し過ぎている。特に、若い人たちは、“同じような顔”“同じような性質”“同じような行動”をとるアンドロイド的生き方が“正しい”かのよう錯覚している気がしてならない。若い人たちの多くが「失敗しない生き方」を志向しているような気がしてならないのだ。けれども、失敗のない人生ほど、つまらないものはない。さまざまな失敗をすることで、人は本当の意味で人を理解するのだ。もっとも、誤解を避けるために言っておくが「傲慢さ」が許されるのは“若い時”である。40を過ぎても傲慢すぎるのは“身の程知らず”となる。この辺の違いを履き違えると“危うい生き方”となるので、その辺くれぐれもお間違えの無いように…。
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む