人が話す“言葉の内容”には「年齢」が出る。無意識にその人の“精神年齢”のようなものが出る。そういう意味で「僕らも10年前は挑戦者だった」という言葉、或いは「われわれも頑張る、まだ挑戦者だ」という言葉、これらは大変に若々しく、そしてどこかすがすがしい。人間としての“おごり”がない。これらは昨日の記者会見で述べたソフトバンク・孫正義氏の言葉だ。楽天が“携帯電話事業”に参入することになっての感想を訊かれて出てきた言葉だ。実際、その通りだった。孫氏の“携帯電話事業”は、たかだか10年前に始まった事業にすぎないのだ。10年前は“挑戦者”の方に居たのだ。ところが、今は誰も“挑戦者”等とは思わない。なぜか最初から“三強の一角”を形成していたかのような錯覚を持っている。そのくらい完全に浸透してしまった。考えてみると奇妙である。孫氏の事業というのは、基本的にみんなそうである。最初は、誰もが“違和感”を抱く。拒絶反応が起こることを承知でスタートさせていく。ところが、その“違和感”がいつの間にか消えていく。考えてみればCMの“犬が父親”等という発想も、冷静に考えれば、とてつもなくおかしいし、受け入れがたい。ところが何度も何度も見せられているうちに、いつの間にか“違和感”は残っているのに、いつの間にか“拒絶感”は消えている。むしろ「父親って、犬のような存在なのかもしれないな」と受け入れている自分がいる。発想の転換が、いつの間にか行われているのだ。或る種、誰をも“洗脳させていく力”を持っていると言えるだろう。現在、アメリカで買収した電話会社が“今一つ”の状態であるが、おそらく孫氏は焦っていない。なぜなら、日本でも、昔はそうだったからだ。孫氏は何度か「携帯事業参入は失敗か」とマスコミに報じられた。会社自体が、巨額の負債で「倒産する」と報じられたことも一度や二度ではない。そのたび“不死鳥”のように蘇えってきた。しかも、通常はそういう時に“事業縮小”等を行って乗り切るものだが、孫氏の場合はそうではない。逆に、より大きくして乗り切っていく。万一、いまソフトバンクが経営破たんしたなら日本全体に次々と連鎖倒産が起こる。いや、日本だけではない。サウジアラビアやアメリカなど多数の国がファンドで一体化している。世界の経済に影響が出るのだ。その彼が「今までのソフトバンクはこれからのソフトバンクの助走にすぎない」と断言した。果たして、彼の“野望”は、どういうところへと突き進んでいくのか、私は見れないが“30年後”辺りが楽しみである。
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む