日本人以外の観光客でごった返すようになってきている京都で、各施設が頭を悩ませている問題として「京都新聞」が“入れ墨”について論じている。近年、欧米ではファッションとしての“タトゥ”が大流行である。当然、観光客にも“タトゥ”を入れている人たちが多い。それに対して日本の主要観光施設、プール、海水浴場、公衆浴場、温泉、トレーニングジムなどでは基本的に「入館お断り」を表示しているところが多い。それは多くの日本人にとって“タトゥ=入れ墨=刺青=極道”と結びつくイメージが強いからだ。江戸時代には「刑罰」として“入れ墨”を施す風習もあった。そういう時代を経ているので「好ましくない」印象を抱いている人が多いのかもしれない。私が幼い頃は、育った地域が“危ない所”だったせいなのか、銭湯へいくと必ず大勢の“刺青男”たちに囲まれた。なにしろ、比率として6割くらいの男たちが“刺青姿”だったのだ。けれども、そういう人達の中に入っていくことを、私は“怖い”とは思わなかった。それが何を意味するものなのかを当時は知らなかったからだ。それに、そういう人達は概して親切だった。むしろ私は、それぞれの“刺青”の違いや美しさに興味を持った。だから黙って見つめていた。たまに「こいつ何見てんだよ」という風な視線を向ける“若い衆”もいたが、それだけだった。あれから何十年も経った。世の中は変わり、どの温泉に行っても、もはや“刺青姿”の人を見ることは無くなった。正直に言うと、少し寂しい。だから海外でタトゥがブームになって、どちらかというと“アート”とか“ファッション”に近い感覚でユニークで華やかな図柄が描かれているのを見ると、そういうものに“極道”をイメージする方が不謹慎な気もする。今後、オリンピックとか、万博とか、海外から多くの人達がやって来る。入浴施設などでは、知らずにやってくる観光客を断るのではなく「タトゥ隠し」というものが売られているのだから、そういうものを事前に施設側で用意して、多少料金に上乗せして渡せば良いのではないだろうか。大昔の日本では、つまり「卑弥呼の時代」には、男性の誰もが“入れ墨”を入れていた。中国で書かれた『魏志倭人伝』には《男子は大人子供の区別なく、みな顔と身体に入れ墨をしている》と記述されている。それによって身分の尊卑を表わしたらしい。我が国は“そういう国”だったのだ。
どうも物騒な状況が続いている。南太平洋のケルマデック諸島付近では、昨日の夜から今朝にかけて大きな地震が続いている。まず昨日の夜22時27分にM7.3の地震、続いて夜中2時41分にM 続きを読む
さまざまな業種には、その業種なりの「絶対にやってはいけないこと」というものがある筈だ。例えば「生命」に直結する医薬製造会社において、品質試験において“不適応”となった破棄すべき錠剤 続きを読む
2020年の1月~11月の統計による“自殺者の速報値”が出ていた。自殺者数そのものは特別多いわけではないが、小中高生に限ると440人で“過去最多”の数字らしい。最近は“暗いニュース 続きを読む
最近「日本株」の値動きが激しい。実際には「日本株」だけでなく、世界の株価の“値動き”が激しい。先週末には1200円も急落した「日経平均」は、月曜日には700円近くも急騰した。一体ど 続きを読む
この“新しいホームページ”の形式に変えてから、一部コラムを「有料会員コラム」として展開してきた。ただ私自身は、このシステムを導入するにあたっていろいろ揉めたので、正直、途中からは“ 続きを読む
最近、占いの生徒さんから「宿命」について質問を受けたので、その点に関して、多くの人達も共通した疑問を持っている可能性が強いので記しておきたい。よく「何歳には何々が起こり、何歳には何 続きを読む
小室哲哉氏の妻で“くも膜下出血”からのリハビリを続けていたKEIKO氏が、自らの直筆によって、小室哲哉氏との正式離婚が成立したことを報告した。一時的には生命さえも危ぶまれたKEIK 続きを読む
2月24日、自動車「スズキ」の会長である鈴木修氏が今年の株主総会で「会長職」を退任し、経営権のない「相談役」となることを発表した。これまで40年以上にわたって「スズキ」の屋台骨を支 続きを読む
いつも思うのだが、毎年、まるで“テーマ”が決まっているように、それぞれの「災難」が襲ってくる。昨年の実質2月に始まった“コロナ騒動”は、一年経って徐々に終息を見せる。私は最初から“ 続きを読む
社会的に成功したいと思うならば「生命力」を持っている名前を備えているかどうかは重要な観点となる。才能であるとか、手腕であるとか、外貌であるとか、そういうものも重要ではあるのだが、運 続きを読む