芸能・芸術の世界では時々、本人も予想しなかったような“奇跡”が起きることがある。「機動戦士ガンダム40周年のメモリアルに、こんな奇跡が起こるなんて!」と驚きと喜びを隠せないのが歌手・森口博子氏である。何しろ、オリコンの週間アルバムランキングで彼女の「GUNDAM SONG COVERS」が“自己最高の3位”となって、28年ぶりの“トップ10”入りを果たしたのだ。これは女性アーティストのインターバル記録も大きく更新したらしい。或る程度の年齢の人であれば「森口博子」の名前は知っている。けれども、それは“歌手”としてよりも、どちらかと言えば“タレント”や“バラドル”としてであって、歌手であることは知っていても何を歌った歌手なのか…という点になると答えに窮する。実はこの人、最初からガンダムを歌っていたのだ。1985年17歳でデビューしているが、そのデビュー曲がガンダムの後期オープニングテーマ曲「水の星へ愛をこめて」だった。そして、この曲はオリコン16位まで行った。ところが、その後はヒットに恵まれなかった。私の記憶でも、歌唱力はそこそこあるのだが、個性というかインパクトが乏しく、歌手として大ヒットは難しい印象を受けた。けれども“バラドル”としてあちこちの番組に出ていたので、そういう意味ではタレントとしての存在感は失われていなかった。そして、もう一つ、この人はデビュー以来、あまり“見た目”も“性質”も“雰囲気”も変わらない。そういう意味では「森口博子」は多くの人達に“同じ印象”で記憶にとどめた。この同じ印象で記憶にとどめたことが、今回の快挙につながったのだと私は思う。つまり、今回のアルバムは「誰が買ったのか」ということである。もちろん、一番の購入者は残念ながら“彼女のファン”ではなくて、“ガンダムのファン”だと私は思うのだ。けれども、それはそのまま“彼女の応援者”でもある。なぜなら彼女こそガンダムの後期オープニングテーマ曲を歌ってデビューした歌手であり、GUNDAM=森口博子という形で記憶に残されているからだ。しかも、そのファン層は徐々にすそ野を広げている。さらに彼女の元々のファンたちがいる。この人のファンには男性より女性の方が若干多いような気がする。そして、同年代だと大体50歳前後に達していて、その子供の成長期に一緒にガンダムを見て、一緒にガンダムのテーマ曲を聴いていた人たちだ。多分、熱狂的にアイドルとして応援するというよりも“同じ時代を生きた歌手”として「共感」のエールを送ってくれる人たちなのだ。この「共感」という評価は、こういう“物語のテーマ曲”というのが一番得られやすい。或る種の“一体感”を物語そのものが演出してくれる。「エヴァンゲリオン」などでもそうだが、テーマ曲と物語が繋がっている場合、黙っていても歌はヒットする。そして、人々はそれを聴きながら“わが青春”に戻れるのだ。
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む