大坂の中津に、その本屋さんはあるという。書店というより“本屋さん”という感じの古い2階建てだ。「ローカルメディア&シェア本棚 はっち」という奇妙な店名だ。社団法人ワオンプロジェクトの田中冬一郎氏が運営している。1階は文字通り“シェア本棚”で、狭いスペースに区切って各古書店が間借りしている。2階は自由に持ち帰れるフリーペーパーばかり200種類以上を取り揃えて置いている。平日の20時より営業というのが残念だが、フリーペーパーで利益は出ないのだから仕方がない。それにしても200種類以上のフリーペーパーが並ぶというのは、興味深い。大昔、私の友人がフリーペーパーの編集をやっていたのを思い出す。彼はまだフリーペーパーの編集を悩みながらやっているのだろうか。それとも、まったく関係のない仕事に変えてしまっているだろうか。よく高級美容室とか高級カフェとかで、やたら分厚くて重い雑誌が置かれている。大抵は婦人向け、それも“生活にゆとりある”婦人向けで、写真が多くて文字の少ない趣味的な雑誌だ。そういう高価な雑誌とは対照的なのが無料の薄いフリーペーパーである。私は、そのどちらにも目を通す。写真は分厚い高価な雑誌に良いものが多い。文章はどちらかと言えばマニアックなフリーペーパーの方が興味深い。それにしても、フリーペーパーだけを200種類以上も置いているのは社団法人だから出来ることなのだろう。最近は、どの書店へ行っても同じ雑誌、同じ書籍しか目につかない。毎日、途方もない数の雑誌や書籍が生れているのに、通常の書店で扱うのは“同じ雑誌”“同じ書籍”ばかりである。こんなに一冊の書籍に“広いスペース”を使うのなら、もっとさまざまな書籍も並べてやれば良いのに…といつも思う。書店というのは“売れそうもない本”は送られてきても書棚に並べようともせず、返本してしまう。だから、そういう本が“売れない”のは当たり前なのである。しかも、それを決めるのは店長だったり、そのコーナーの担当者だったりする。もちろん、読んで決めているわけではない。大きな出版社から出ているか、人気ある作家であるかどうか、それだけが選別対象なのだ。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む