アメリカのBBCが選ぶ「100人の女性」の一人として、今年9月に現役引退を表明したテニスの伊達公子選手が選出されている。彼女への評価はプロテニス選手としてアジア初の“トップ10入り”が一番の理由なのだが、それ以上に大きく評価されているのが、25歳で一度“現役引退”をし、その12年後・37歳にして“現役復帰”してから今年9月まで10年間もプレイし“50位以内”に食い込む記録を打ち立てたことだ。けれども、こういう履歴的なこととは別に、彼女が教えてくれる“大切な言葉”がある。「テニスは努力すれば結果が出るけど、努力しても得られないものがある」彼女は25歳で“現役引退”した後に結婚した。それは母親と同じような“専業主婦”を夢見ていた彼女の理想の姿だった。けれども、彼女は、元夫と共に努力をしたが子供を得られなかった。幼い頃から、ずっと子供が欲しかったのだ。不妊治療を何度も試みたが、得られなかった。テニスでの練習のように何度も試みたが得られなかった。彼女が“現役”を辞めた一番の理由は“テニスが嫌い”になったからだった。勝つのが当たり前、世界ランク4位まで上り詰めた彼女には、常に“勝つこと”が要求され、テニスが楽しめなくなった。だから25歳で、その時には“何の未練もなく”やめることが出来たのだ。そうして、専業主婦になれた時、彼女自身は“もっとも輝いて”いた。けれども、妊娠・出産は、テニスの練習とは違った。手応えがなかったのだ。どんなに努力しても、虚しさだけが通り過ぎて行った。だから、嫌いになったはずのテニスが“我が子”のように手招きしているのに気付いたのだ。そして37歳で“現役復帰”し、40歳で再び50位以内に食い込むことが出来た。何よりも、テニスをするということが順位などに関係なく楽しくて仕方がなかった。人は、表面上のことだけで、その人の人生を推し量りがちである。けれども、履歴には載らない“本当の人生”が、ここにある。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む