私は時々思うのだ。やはり「絵」というのは“上手い人”に描かせた方が良い。ヘタクソな人が描いたものが何千年も経って“貴重な資料”として大衆の眼にさらされる。誰もが、口にこそ出さないが「なんてヘタクソな絵なんだ」と思いながら、それを見る。そこへいくと古代エジプトのレリーフや彫像、古代中国の絵や彫像は一級品である。なぜ違うのかというと、一級品の方は“絵や彫刻専門のプロ”が作成しているからだ。やはり専門家というのはいつの時代でも、どの地域でも、一級品を遺す。実は昨日2019年10月9日に“貴重な発見”があった。近年、卑弥呼関連の史料が色々発見されつつある奈良県の唐子・鍵遺跡の北側に隣接する清水風遺跡から、両手を空中広く高く掲げて、魂に活力を与える呪術を行うシャーマンを描いたと思われる土器片が見つかった。これまでにも弥生時代の祭祈用土器などから19例見つかっている独特のポーズだ。ただ今回の人物には乳房が描かれていることが、これまでとは異なる。ところがだ。ほとんどのマスコミは、その写真を掲載していない。実は描かれているシャーマン女性の絵がヘタクソすぎるのだ。総じて弥生時代の絵はヘタクソである。とてもプロの作品ではない。形として遺しておきたいから描いたのだと思うが、写真公開するほどのものではない。6000年以上前の洞窟壁画でも、上手い絵は上手い。そういう作品は写真掲載したいが、幼稚園児の“殴り書き”と似たような作品は、文字表現だけで十分となる。ただ一説に“卑弥呼誕生の地”という仮説もある地域で「シャーマンは女性」であることを表わしている図が表出した意義は大きい。卑弥呼誕生から300年ほど前の地層なのだ。その当時から既に、その地域では“呪術女性”が集落を率いていた可能性がある。「魂(たま)ふり」とも呼ばれる独特のポーズは、稲に生命力を与えて豊作を願う儀式に欠かせない呪術の“証”だったに違いない。それは、やがて“邪馬台国の運命”を導く呪術へと発展していく。かくして「卑弥呼さまー‼」の女性達は、2000年後の今になって蘇えり、空高く両手を開きながら、各地で「天の声」を告げている⁉
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む