カンボジアと言えば「アンコールワット」の遺跡で誰もが知っている。日本との関係も大変に良い。首都プノンペンには日本の援助で建設・改修された「日本カンボジア友好橋」と呼ばれる主要道路がある。ところが、最近、この橋でのバイクによる転倒事故が相次いでいるのだ。一見、なぜ、転倒するのかわけが解からない。特別スピードを出している風でもない。それなのに、時々コロリと横倒しになる。ただ救いは大怪我にはなっていないようで、すぐに起き上がって、再び、何事もなかったかのように走り出す。後続のバイクがすぐ止まってくれるから良いが、もし、そのまま走っていれば必ず人身事故になる。それにしても、どうしてこんなに転倒が続くのか。パッと見では解からないのだ。もしかして、橋そのものが“斜め”にでもなっているのか、或いは路面に“滑りやすい何か”が塗ってあるからだろうか。だが、よくよく見てみると、車道とバイクレーンとの境に10㎝弱の段差があることがわかった。ナルホド、段差を移動する時に転倒するのかと気付いた。ところが、この段差が実に判りにくい。一応、境目に表示はあるが遠目だと判別できない。本当はバイクレーンからの“はみだし走行”をしなければ事故など起こらないのだが、境目があいまいなので混んでいるようなときにはどうしてもはみ出してしまうようだ。多分、日本がこの橋を作る時には、こういう事故は予測しなかった。なぜなら、日本ではこんなに多数のバイクが走らないからだ。常に重なり合うような感じでバイクが走行することはない。また日本人であれば、バイクレーンからはみ出して走行することは滅多にない。路面上の砂埃もこんなに立たない。つまり境目が確認しやすい。これらすべてがカンボジアと日本とでは異なるのだ。ベトナムもバイク天国だが、カンボジアも似たようなもので、とにかくバイク走行が多い。東南アジアはどの国でもそうだが、とにかく横断歩道を渡るのが大変に難しい。バイクがひっきりなしに通るからだ。私は一度カンボジアで地元の人たちが利用しているバイクに箱形の橇が付いた乗り物に乗ったが、全身埃だらけになった。とにかく路面近くは埃っぽいのだ。だからマスクが必要になる。そういうわけで「日本カンボジア友好橋」は予想外のところから“きしみ”始めているのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む