久しぶりにTVで「ねむの木学園」の宮城まり子氏が出ていた。もう89歳となったようだが、若々しい声で「新たな映画を撮りたい」と意欲的だった。そのTVで「ねむの木学園」が“日本初”の肢体不自由児の学園であることを知った。“日本初”という部分を私は知らなかったのだ。私財をなげうって、肢体不自由児と向き合い続けた彼女の功績は立派以外の何物でもない。実は私は20代の一時期、“障害児”を対象としたボランティア活動をしていた。そのサークル名が「ねむの木の会(?)」だった。だから最初、私はその活動が“宮城まり子と関係があるのか”と思ったくらいである。実際には“肢体不自由児”ではなく“精神薄弱児”を対象としたボランティア活動の会だった。今、思うと、あまりボランティアに向いていない私が、よく何年もの間続けられたと思う。一時的には「青少年北海道ボランティア連盟理事」にまでなっていた。その後、演劇のサークルとか、小説のサークルにも入ったが、仲間的な交流が一番活発だったのは「ねむの木の会」だった。そう“仲間としての友達”を初めて得た。というか社会に出て“初めての友達”が彼らだった。少なくとも、私の中ではそうだった。そう思って一時期を過ごした。ところが、そのメンバーの中でも、もっとも仲が良かった人物の一人と、十数年経って全然別の何かで再会した時、彼はなぜか私を無視した。初対面であるかのようにふるまったのだ。本当に忘れているのではないかと、私が昔を持ち出しても、明らかに“無視”された。早くも“白髪交じり”になっていて、その風貌の変化にも驚いたが、何よりも“心の変化”に戸惑ってしまった。仲間数人と、朝まで彼の部屋で過ごしたことさえあった。忘れるわけがないのだ。私は正直ショックで、もう“昔の仲間に会うのはよそう”と思ったくらいだ。あれから30年近くが経った。あの時、既に“白髪交じり”だった彼は、もう会っても“本当にわからなくなっている”ような気もする。
昔から中国人は“ゲンを担ぐ”人が多い。日本にも“迷信”“俗信”に属するものはいろいろとある。とにかく根拠などハッキリとしなくても、多くの人たちが信じて行っていることには“心理的な効 続きを読む
当たり前の話だが、われわれは宇宙人ではなく地球人だ。したがって、ふるさとである地球環境で暮らしやすいように出来ている。もし、われわれが宇宙空間に留まって暮らさなければならなくなると 続きを読む
日本大学の研究グループが行った調査で、15歳から39歳の若者たち4000名に対する回答結果なのだが「子供は育てたくない」が52%だったという。この数値は、収入とも多少は関係している 続きを読む
「幸福」という抽象的な言葉で「国」や「人」を当てはめていくのは、なかなかに難しい。基準とするものが、人によって相当に異なるからだ。それでも、毎年、国連などの関係機関が「世界幸福度ラ 続きを読む
すったもんだの状態からはなかなか抜けられそうにない。兵庫県の斎藤知事だ。「百条委」から「第三者委」の手に移った調査結果は、結局「パワハラ行為」の事実認定を確実なものにした。こんなに 続きを読む
2025年度の全国の地価が公表されたが、その上昇率を見ると、外国資本が投入されている地域が急騰していることが解かる。住宅地の場合には2年連続で北海道の富良野市北の峰町がトップに立っ 続きを読む
人は変る。だれでも変わる。だから、そう驚くことでもないのかもしれないが、あの「ローラ」が出生名である「佐藤えり」に戻って、彼女のルーツである新潟で「農業に従事する」ことを宣言した。 続きを読む
ときどき欧米人の思考というか、発想というか、そういうものに戸惑うことがある。たとえば英国では2026年にもロボットが人間よりも賢くなっている可能性が論じられていて、英政府が「AI開 続きを読む
世の中には「一般社会」と「特殊な世界」の二通りある。そして人には、生まれつき「特殊な世界」に“向いている人”というのがいる。そういう人は黙っていても「特殊な世界」の方に引き寄せられ 続きを読む
昭和から平成そして令和に変って、なにが一番変化したかというと、老人から若者に教えていくこと、親から子供に伝えていくこと……そういう古来からの“循環システム”のようなものが失われ始め 続きを読む