今、中国で静かに“動き始めている”ものがある。それは「反日」から「精日」への静かで確かな“動き”である。「反日」とは言うまでもなく、日本国を敵視する考え方。一方「精日」とは「精神日本人」とも呼ばれる若者たちの総称で、日本国に学ぼうとする考え方。しかも、この「精日」の若者たちは日本を何回も訪れている人たちに多く、教養が高く、国際感覚を持っている富裕層の若者たちだ。彼らの中には戦争当時の日本の“軍服”を着て、SNSで写真をアップする者達もいる。ちょっと“行き過ぎ”の感も否めないが、中国の外相は「精神日本人は中国の恥さらしだ」と怒っている。中には「精日」が高じて「日本国籍」を取得しようとする者までいる。ここまでいくと、う~ん、と思ってしまう。ただ、一時期のような「反日運動」がなくなったことだけでも喜ばしい。中国で反日教育がなくなったわけではない。けれども、実際に日本にやって来る若者が多くなって、或いは国際的な視野を持つ若者が多くなって「日本」というものを“再認識・再評価”し出していることは大変良いことである。確かに、ここ二十年ほどで中国は大きく変貌した。今の若者は、昔と違って経済力も身に付けたことで、或る意味で日本へのコンプレックスがなくなったのだ。その結果、正当に日本を評価できる若者が多くなった証なのではないだろうか。彼らは「礼儀正しく秩序を守る日本人の行動スタイルに従う」というのが「精日」を名乗る目的なのだ。言ってみれば“生活スタイル”から見習おうとしているわけで、変な政治思想からではない。現在、日本ではBSで「眠りの森のシンデレラ」という中国ドラマが放映されている。最近の中国の若者たちに圧倒的な支持を受けたドラマだそうだ。ファッション業界を扱ったドラマだが、このドラマには現代の中国の“若者の生き方・考え方”が反映されている。おそらく、こういうドラマを支持した若者たちが、徐々に「精日」へと向かっていくのに違いない。そこに“昔を引き摺り続ける”韓国の若者たちとの微妙な違いがあるような気がする。
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む
東京港区に日本一の高さを誇るビルが24日に誕生するという。330メートルの高さに達する「麻布台ヒルズ」で、現在の日本一である大阪の「あべのハルカス」(300m)や神奈川の「横浜ラン 続きを読む
ここ数か月、岸田政権に対する“支持率低下”が叫ばれて久しい。確かに徐々に徐々に低下し、今回の新聞調査では「21%」の支持に対し「70%」の不支持だそうである。ただ岸田政権の可哀想な 続きを読む
戦後の混乱期からバブル期まで一世を風靡したのが“池田大作氏の創価学会”であり“創価学会の池田大作氏”であった。それくらい「創価学会」と「池田大作」とは固く結びつき、ほぼ“同義語”の 続きを読む