「今日からね、オレ、同性婚の会社だから、じゃ、行って来るね」そう言って今日から会社に出向く人たちが1万5千人程度いる…かどうか知らないが、実質、そういう風に変わる。酒造メーカーのキリンビールやサントリーグループの従業員は合わせて約1万5千名である。7月1日から両企業は「同性婚を認める制度」を導入したのだ。この制度は、既に日本ではソフトバンクやソニーといった大企業で採用されている。それに酒造メーカーが加わったのは、世界の流れに従った、というよりも、そういう人たちをも取り込むことで、一人でも多くの優秀な人材を確保したい、という狙いがあるようだ。狙いはどうあれ、働く職場環境が、男性でも女性でもあまり変わらない、見た目も気にならないような仕事環境の場合、そういう利点を“人材確保”をも兼ねて導入するのは大変良いことだ。何よりも、その種の方々が、自分の性的立場を隠すことなく働くことが出来る。それが良い。ただ、問題が全くないわけではない。もし、それを当て込んで入ってくる人たちが多くなった場合、或る種、ゲイバーとかレズバーのような雰囲気に“酒造メーカー”だけに、ならないだろうか。そうすると、今度は“普通の人達”にとっては、やや働きづらい環境に変わっていくのではないか。例えば、従業員の三分の二が、“性的少数者”だった場合、“普通の人達”は日頃から何となく“狙われている”ような視線を感じながら仕事をする、なんてことにはならないのだろうか。それを心配したのかどうか知らないが、ドイツでも連邦議会が「同性婚容認」の採決を行い、現首相メルケル氏は反対票を投じた。しかも、賛成多数で同法案は成立し、年内施行されることが確実となった。考えてみれば、イスラム教とか、キリスト教とかは、宗教的に“同性婚”を認めない立場なのだが、徐々に人間たちは“神の領域”を犯し始めている。日本の場合、全国の政令指定都市で唯一“同性パートナー”を認めているのは札幌市だけだ。それで、札幌市に“そういう人たちが集まってきているか”というと、どうも、そういう雰囲気でもない。市長が「宣誓書」なんて言うものを無料で与えてくれるらしいのだが、みんな恥ずかしがり屋なもので…。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む