私はときどき、自分が日本人らしい生活の仕方をしているのか疑問に思う。少なくとも“平安時代”のような生活からは程遠い。けれども日本に産まれ、日本人の両親を持ち、日本の大地で育ってきたから、日本人特有の「美」の感覚は、それなりに持っているのに違いない。“中秋の名月”を美しいと思う感覚は、その一つに違いない。昨日9月13日は「太陰暦」上では8月15日に当たり、俗にいう「中秋の名月」である。どうして「中秋」なのかと言えば「秋分」が近いからだ。「名月」は=「満月」であり、太陰暦上の15日は毎月「満月」となる。「太陰暦」のことを俗に「旧暦」と言ったりするので、何となく“非科学的な暦”のような印象を持たれている方が多いかもしれないが、そんなことはない。或る意味では大変に科学的というか、合理的な暦なのだ。なぜなら、太陰暦の日付通りに“自然界の出来事”が、毎年繰り返されるよう考えられている暦だからだ。例えば8月15日なら必ず「中秋の満月」になる。したがって昔は、農家の人たちにとって“なくてはならない暦”だった。現在でも、中華圏の国では「農暦」と呼んで重視している。「中秋の名月」とはいうものの、窓越しにぼんやり「月」を眺めるというだけでは何となく風情がない。そこで舞台上の「舞い」を見ながら夜月を眺めるというのはどうだろう。場所は山形県寒河江市の寒河江八幡宮境内だ。ここでは毎年、名月を愛でながら雅楽を愉しむという「観月雅楽会」が開かれているのだ。地元も中高生女子など8名が巫女姿で、豊穣や繁栄をもたらす「豊栄(とよさか)の舞」や、平和と安定をもたらす「浦安の舞」を見せてくれるのだ。こうして、美しい月夜と美しい巫女たちの舞いを見ることができ、同時に雅楽の美しい音色を聴くことが出来る。“日本の美”の特徴は“空間美”で、あえて余白を作る。美術でも踊りでも音楽でも必ず「余白」を残す。そこに“美”を生まれさせる。それを理解し、それを愉しむことが出来れば、あなたも立派な「平安時代の日本人(?)」になれるというものだ。正直に言えば、私は多分、眠くなる。あれ、本当に私は日本人だったのだろうか。
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む