誰だったか忘れたが「人は一人でいる時に孤独になるのではない、大勢の中に居る時に孤独を感じるのだ」と言っていた。タイトルに掲げた「喧騒は時に孤独にさせる」というコメントは、音楽プロデューサー小室哲哉氏の昨日のコメントの一部である。それは彼の妻で歌手だったKEIKOさんが“くも膜下出血”で倒れて6年になることの感慨を述べたインスタからの抜粋である。元々“作詞”も手掛けるだけに、歌詞のような表現だが、彼の心の内を十二分に伝えてくれる。私も、妻が病気療養中なので、その気持ちはよく解かるのだ。どう治療していけば良いのかわからない病気がある。一進一退を繰り返す病気がある。家族は見守る以外に何もできない。一時期の葛藤は通り過ぎたが、黙って見守るというのは“無力さ”を教えられることで、逃げ出すことの出来ない“虚しさ”を伴うものだ。もちろん、病気本人の葛藤に比べれば取るに足らない。どんなに科学が進んでも、病魔は襲って来る。神仏に縋りたいと願うのはそういう時だ。私自身も、以前、眼底出血をし、このまま盲目になってしまうのではないか、と恐怖を感じた時期がある。幸い手術で治ったが、視力そのものは疲れやすくなった。その時は病院も何度か変えた。占いでもそうなのだが、或る種、相性のようなものがある。よく“一つの占い”にしがみ付いている人がいるが、この占いが自分には合わないと思ったなら、別な占いにすれば良い。この占い師の判断とか対処法では“解決しない”と思ったのなら、別な占い師にすれば良い。また、占いそのものが“救い”にならないと思ったなら、“別な救済法”を探せば良い。固執してしまうのが一番いけない。ところが、固執してしまう人が多い。世間の多くに当てはまっても、自分に当てはまらなければ意味がない。多くの人達は“救われた”としても、自分には“違うような気がする”なら、なぜ、そこを去らないのだろう。最終的には自分の“人生”であり、自分の“身体”なのだ。自分に“相応しいもの”を見つけることが、幸運をつかむ第一歩となるのだ。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む