物事は何でも“一方からの話”だけでは正邪を下しにくいことがある。最近、外国人観光客が急増したことで、観光地におけるトラブルが相次いでいるが、訪日客側からの“不満や苦情”も多く聞かれるようになった。その典型を都内の寿司店の「口コミ」サイトに投稿された記述に見ることができる。中国人からの書き込みなのだが、簡単にいうと英語で予約を入れたら国籍を問われて“中国”と答えた途端、予約はできないので店に来て並んで…と言われたらしい。その理由は“中国人はドタキャンするから”ということだったが、中国人枠で一括りされるのは納得がいかなかった、というものである。彼の言わんとすることも解からないではない。一時期、日本人は欧米で“エコノミックアニマル”と呼ばれ、誰もが利益追求主義の人々であるかのような誤解を受けた。一部の日本人が海外で不動産物件を買いあさっていた時期である。今の中国人たちのように…。確かに個々それぞれに性格もマナーも異なる。だから“中国人たち”と一括りにするのは良くないのだが、実際に“平気でドタキャンする”中国人たちが多いのも事実なのである。寿司店の場合、生ものを扱っているので“ドタキャン”は致命傷なのだ。バス会社や温泉ホテルでもこの手の話は多く、中国人団体客が“ドタキャン”の常習犯であることはつとに有名である。ただフリーの外国人として捉えた場合、予約を入れて“国名によって差別を受ける”のは不平等という心理は当然ともいえる。近年、道内の温泉ホテル行バスなどで外国人たちと乗り合わせるケースが多い。中国人、韓国人、タイ人などさまざまである。彼らは総じて旅慣れていて、態度もマナーも悪くはない。たまに予約しておきながら“バス停に居ない”中国人がいる程度だ。旅行会社も慣れているのか、或る程度待って来なければ、そのまま出発する。フリーの客でも時々そういう客がいるのだから、寿司店の対応を非難はできないのだ。海外を旅するということは「国旗」を背負っていることを改めて気付かせられる。
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む
TV「徹子の部屋」のトーク番組に出演した元シブがき隊の布川敏和氏(60歳)が“奇妙な偶然”の話をした。彼が元妻つちやかおり氏と結婚したのは1991年で、それから20年以上もの間、表 続きを読む
自民党総裁に就任したばかりだが、早くも高市早苗氏が苦境に追い込まれている。その一つは連立を組んできた公明党が“離脱する”可能性が出て来たことだ。元々公明党というのは、良くも悪くも「 続きを読む
わたしは今年8月14日に《「ダウ」&「日経」共に“4万円台”シーソーゲーム⁉》というタイトルでコラムを書いた。その当時はアメリカ「ダウ」の株価に引っ張られる形で「日経平均」の株価も 続きを読む