今年は“暑い”らしい。他人事のようなことを言うのは、北海道に暮らしているからだが、それでもやっぱり真夏は暑い。そこで多くの食卓には「うなぎ」が登場する。今週7月20日は「土用の丑の日」。ところが、実際にはもう一日、8月1日にも「土用の丑の日」はやって来る。元々「干支暦」に基づく慣習行事なのだ。干支暦というのは、現代では日常に用いられることはほとんどないが、こういう“季節もの”の行事とか風習になると何故か復活してくる。大体「土用」とは“何か”というと、春・夏・秋・冬の“中間”で、まさに“季節の変わり目”と称される時期のことである。四季それぞれの中間に“18日間余”づつ加えてある。つまり、一年に四回やって来る。暦の上で夏と秋の間とされる“土用期間”は、その代表というわけだ。五行上でも「木(春季)」→「火(夏季)」→「土(土用)」→「金(秋季)」→「水(冬季)」という順序なので、代表であることは間違いない。それで「丑(うし)」の方は何なのかというと、これは十二支の一つだが、丁度、真夏のこの時期は十二支月で言うと「未」月期間ということになり、その180度向いにある十二支が「丑」月なのだ。そこで「未」に真正面から挑める「丑」の「う」と同じく、「う」が最初に来る食べ物を体内に取り入れることで暑さに挑め“暑気払い”が可能、という“おかしな理屈”から始まったのが、この風習なのだ。もっとも「う」から始まる食べ物なら何でも良いので「梅」や「うどん」や「うり」が江戸初期の主流だったらしい。一説には平賀源内が夏場に売り上げが落ちる「うなぎ屋」のために一役買って広めたのが「うなぎ」として定着した理由だという。ただ、現代は国産物のうなぎは高い。そこで近年は“輸入ウナギ”が急増している。価格がまったく違うのだ。二倍とまでは行かないが、それに近い価格となっているのが国産ものなのだ。そこで店頭には“輸入物”が並ぶ。国産ものを食べたい人は「うなぎ屋」さんに行く。そこで、どうだろうか「土用の丑の日セット」として「梅うどん」に「うりの漬物」を合わせ、ちょっとだけ“輸入物のうなぎ”を加えた“お弁当”を発売してみたら…まあ、私は買わないけどね。
とうとう山尾志桜里氏の「国民民主党公認」の“公認”が見送りとなった。党首である玉木氏は「すべての都道府県から拒絶反応があった」と“公認見送り”の理由を説明している。通常、こういう時 続きを読む
よく「才能」というものを“生まれ持っているモノ”と誤解している人達がいる。それは大間違いだ。もちろん、先天的に“優れた素質や才能”を備わって生まれてくる人もいる。そういう人がいない 続きを読む
最新の訪日客に対する調査で「日本」は東南アジアの国々からの“好感度”が特に高いことが明らかになった。14ヵ国の人々に対しての調査で、ややアジア系の人々に偏った調査ではあるのだが、特 続きを読む
世界の大富豪イーロン・マスク氏と、世界を牛耳るアメリカ大統領トランプ氏の「蜜月」が終わった。最初から、だれもが「大丈夫か⁉」と思っていた二人だが、その大方の予想を裏切ることなく、お 続きを読む
ギャンブル好きの芸能人は多いが、その代表格ともいえる「霜降り明星」の粗品氏は、謝金が膨れ上がっていることでも有名だ。最近は「税金が払えない」ということで所有のロレックス時計まで“手 続きを読む
昨年一年間に出生した日本人は68万6000人だそうで、予想されていたよりもはるかに早く“70万人”を切った。現在の担当大臣は三原じゅん子氏だが、昨日の会見でも役人が書いた原稿を“棒 続きを読む
ときどき芸能人で次々と美容整形していく人がいる。適度な整形は良いと思うのだが、あまりにも次々としすぎて“本来の姿”が判らなくなっていくのは危険だ。「ものまねメイク」という分野で一時 続きを読む
おそらく私のような“占いの同業者”は、誰も“今回のような事件”に対してコメントしないと思われるので、あえて同業者からの“冷静な観方”を書いておくことにした。「文春」によれば、タロッ 続きを読む
元卓球選手“東京五輪の金メダリスト”で現在タレントの水谷隼氏が、自らのFX取引における“成功”と“失敗”をSNSに投稿している。それによれば、5月6日のゴールデンウイーク時には「1 続きを読む
いつの時代でも、人は齢を取る。当たり前の話だが一刻、一刻と老いていく。だから「若さを保とう」などと考えても無駄なのだ。むしろ、そういうことを考えること自体“老いて来た”証しと言える 続きを読む