身近なニュースばかりが取り上げられる。だから、誰も気付かないのだ。実は、今年になって“生命体”としての「地球」に“異変”が起こりつつあるのに、誰かがもっと早く気付くべきだった。「地球」はもがいていた。自ら“変貌”するため、もがいていた。その“もがき”は、多分まだ始まったばかりだ。そうして、もっと“大きく”なる。そうして、もっと“頻発”する。「地球」自身が“生命体”であったことに、われわれはもっと早く気付くべきだった。カナダの“山火事”がそれを“象徴”している。東京都の面積分を焼き尽くしても火の勢いは衰えない。9万人以上が避難している。インド各地の“熱波”は尋常じゃない。テイトラガルでは48.5度に達したらしい。東南アジアの各地で、すべての高温記録を塗り替えつつある。熊本地震直後に大地震を起こしたエクアドルでは“大洪水”に見舞われている。実は今年4月の13日~19日までの間に環太平洋の海岸沿いに位置する火山7か所で噴火が起こっている。チリ・メキシコ・アラスカなどだ。インドネシアの火山・トバ湖では魚の大量死があった。チリの海岸では600トンのイワシが打ち上げられていた。メキシコでは今年に入って三つの川が、巨大シンクホールに飲み込まれ一晩にして消えてしまった。普通の川が、翌朝起きたら乾し上がっていたのだ。大地の亀裂に飲み込まれたのだ。スペイン北部などヨーロッパでは4月の末に大雪が降った。サウジアラビアでは雹が降り、砂漠内部から“謎の噴き上がり現象”が見られる。アフガニスタンでは砂漠から“火と水とが同時に吹き出す現象”さえ起こっている。「地球」がもがき苦しんでいるのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む