近年、素朴な信仰心がお年寄りたちに多く芽生えてきているような気がする。日本は間違いなく“長寿国”となり、その平均寿命も徐々に伸ばされていく。当たり前の話だが、誰もが日々高齢に向かって生きている。年齢が行くごと、あちこち故障の個所が出て来て、それでも何んとか“生き延びていく”。つまり、いつ死んでもおかしくない人たちが街中にはあふれている。極端なことを言うと「死の境界線」が曖昧になってきつつある。お年寄りたちは漠然と“やがて来るべき日”を予感している。そこで“優しく迎え入れてもらえるかどうか”は、丁度、老人ホームに受け入れてもらえるかどうかと似たような感覚に変わりつつある。だから“死後”出逢うであろう身内の霊達を大切にしなければならない。そうでないと、自分だけ“弾かれてしまいそうな”気がするからである。そういう感覚から生れる信仰心。それが私のいう“素朴な信仰心”だ。昨日、兵庫県の町で、墓地の近くに住む吉川精一さん89歳は、同年齢の妻と一緒に“墓の清掃”に来ていた。なかなか自宅に戻らない両親を心配した息子さんが墓地に行き、自らの家系の墓にもたれかかるような形で死んでいる父親を発見した。同年齢の奥さんも一緒だったが、こちらの方は熱中症だけで命はとりとめた。家系の墓にもたれかかるような形で“死んでいく”…おそらく、暑さの中で意識がもうろうとなり、気が付いたら“あちらの世界”へと来ていたということなのだろう。もしかしたら、しばしば“墓の清掃”をしていることで、向こうの近親者たちに“そろそろ良いだろう”ということで呼ばれてしまったのかもしれない。身内の霊達を“大切にしなければ”という意識で“墓磨き”をしながら死んでいく…何んと素晴らしい「死の境界線」の渡り方ではないだろうか。長く生きるだけが“良いこと”かどうかには疑問もある。墓磨きをしながら、その墓に呼ばれて、もたれかかるように死んでいく、誰もが、そういう風に死ぬことが出来れば、何の苦しみもなく、心配もなく、あの世へと行ける。
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む