近年、素朴な信仰心がお年寄りたちに多く芽生えてきているような気がする。日本は間違いなく“長寿国”となり、その平均寿命も徐々に伸ばされていく。当たり前の話だが、誰もが日々高齢に向かって生きている。年齢が行くごと、あちこち故障の個所が出て来て、それでも何んとか“生き延びていく”。つまり、いつ死んでもおかしくない人たちが街中にはあふれている。極端なことを言うと「死の境界線」が曖昧になってきつつある。お年寄りたちは漠然と“やがて来るべき日”を予感している。そこで“優しく迎え入れてもらえるかどうか”は、丁度、老人ホームに受け入れてもらえるかどうかと似たような感覚に変わりつつある。だから“死後”出逢うであろう身内の霊達を大切にしなければならない。そうでないと、自分だけ“弾かれてしまいそうな”気がするからである。そういう感覚から生れる信仰心。それが私のいう“素朴な信仰心”だ。昨日、兵庫県の町で、墓地の近くに住む吉川精一さん89歳は、同年齢の妻と一緒に“墓の清掃”に来ていた。なかなか自宅に戻らない両親を心配した息子さんが墓地に行き、自らの家系の墓にもたれかかるような形で死んでいる父親を発見した。同年齢の奥さんも一緒だったが、こちらの方は熱中症だけで命はとりとめた。家系の墓にもたれかかるような形で“死んでいく”…おそらく、暑さの中で意識がもうろうとなり、気が付いたら“あちらの世界”へと来ていたということなのだろう。もしかしたら、しばしば“墓の清掃”をしていることで、向こうの近親者たちに“そろそろ良いだろう”ということで呼ばれてしまったのかもしれない。身内の霊達を“大切にしなければ”という意識で“墓磨き”をしながら死んでいく…何んと素晴らしい「死の境界線」の渡り方ではないだろうか。長く生きるだけが“良いこと”かどうかには疑問もある。墓磨きをしながら、その墓に呼ばれて、もたれかかるように死んでいく、誰もが、そういう風に死ぬことが出来れば、何の苦しみもなく、心配もなく、あの世へと行ける。
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む