私は人一倍「夢」を見る。「夢」といっても“願望”的な夢ではなくて、眠りながら見る方の“夢”である。当然、寝ているときに見るのだが、その寝ている時が、ベッドの中とは限らない。ソファや椅子に座っている時でも、よく寝てしまうからだ。そんなに長時間寝るわけではない。通常は5分とか10分とか、短い時には2~3分という時さえもある。短時間なので、朝方でも、昼間でも、夕方でも、時間を問わない。本当は良くないのかもしれないが、いつからか習慣となり、当たり前となった。その短時間の“眠り”の中で、夢を見ていることが多い。しかもけっこう長い夢だ。実際に寝ている時間よりも“長い時間経過のある夢”を見る。一番多いのはTVを見ながら寝てしまうことである。当然、寝る直前までTV画面を見ている。その内容を憶えている。そして、そのまま“夢”に入る。そして、しばらくして“夢”から目覚める。TVの代わりに本を読みながらとか、文章を書きながらというケースも多い。そうなって来ると、だんだん「夢」と「現実」との境界線があいまいになって来る。つまり、目覚めた後でも、夢の内容が重なってきて、おかしな感覚を憶えることがあるのだ。現実ではないことを、あたかも実際に体験していたことのような錯覚を持つ。例えば“夢”の中で、仕事が溜まっていって、とても納期には間に合わないと話している。大昔の会社勤めの時と似たような場面だ。それを話している間に昼のベルが鳴り、何故か体育館に集まる。そこには多数の“お弁当”が並んでいる。ただ皆はもう食事を始めていて、自分の席が見当たらない。やっと見つけたと思ったら、空になった弁当箱だけが置かれている。自分の“お弁当”がない。困っていると、向こうに余っているお弁当を見つける。そこへいくと、今日の給食当番の女性が居て、食券を持っていますか、と訊かれる。財布を捜すと二枚の食券が出て来て、二人分のお弁当を渡される。その横では“お味噌汁”を渡してくれる女性も居て、その人にも食券を渡さないといけないのだが、もう持っていない。そこで仕方がなく「もう二枚渡してしまったので…」というと「間違えたらお弁当を没収されるの知らなかったの?」と言われ、しぶしぶ持っていたお弁当を渡す。どうしよう…夢から目覚めて、急がなきゃ、仕事が納期に間に合わない、と思うのだが、あれ? そう言えば私は会社勤めではなかった…と気付く。
興味深い電通などによる調査が公表された。どこの国の人たちが、いちばん「日本」を好ましく感じているか、を調査したものだ。それによると韓国の人たちは58%が「日本」を好ましく感じている 続きを読む
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む