多くの人は「死」を“単一”で考える。つまり“同じもの”として考える。けれども、そうではない可能性もある。少なくとも運命学的な観点からは、そうではないように思える。昨日、女優・八千草薫氏(88歳)が亡くなられた。昨年1月、すい臓がんが発覚して闘病していることが一部で報道されていた。近年まで、そのとても若々しい容貌をTVや雑誌で見掛けていた。良い齢の取り方をしているな、と思ったものだ。多くの場合、私は有名人が亡くなられると四柱命式やホロスコープを作る。データは「死」の“時期予測”のための貴重な資料となる。占いは何でもそうだが、これまでの教科書などあてにならない。「結婚の時期」「成功の時期」そして「死亡の時期」など、実例データから学んでいく方がはるかに確実であり、後進のための貴重な資料ともなる。多くの占い師が、実際には“符合しない”過去の「権威書」と呼ばれるものの“教え”に縋り続けるのか、私には解からない。八千草薫氏のホロスコープはいくつかの点で、とても貴重である。実は彼女の出生時、太陽は土星・水星と0度一体化し、同時に木星と180度、火星と150度、天王星と90度、金星と45度とアスペクトが多かった。中でも土星とはピッタリ重なり合っていて、その影響力の強いことを窺わせた。実は彼女が亡くなられた時、現在のトランジット土星が出生時と同じ位置に到達していたのだ。したがって出生時の土星と一体化するだけでなく、太陽とも0度一体化する。多くの高齢者は出生時の太陽がトランジットの土星、或いは冥王星からアスペクトを受けると、まるで「天寿」の位置に達したかのように永眠する。八千草氏の場合も、その法則にしたがうかのように永眠した。彼女の場合、トランジットの冥王星から出生時の太陽はアスペクトされていないが、その代りのように出生時の冥王星が180度の位置に来ている。このような形が「天寿」となる人も多い。7月に亡くなられたジャニー喜多川氏もそうであった。彼も、土星が土星と0度で重なり、冥王星が冥王星と180度の位置関係にあった。その点では全く同一なのだ。昨年10月に亡くなった俳優・穂積隆信氏の場合、土星は土星に0度まで達していなかったが、その代りのように、冥王星が冥王星に180度であっただけでなく、土星に対して0度で重なっていたのだ。マラソンの小出義雄監督のようにトランジットの冥王星が出生時の太陽に90度、土星は土星に90度という場合もある。元横綱・輪島大士氏のようにトランジットの冥王星が出生時の太陽に0度一体化、土星は土星に135度という場合もある。なぜか若くして亡くなる場合、これらの法則は適用できない。
日本は自販機の多い国として知られる。実際、海外で自販機を見掛けることは少ない。日本の自販機では今やさまざまなものが手に入る。昨年、東京北区の王子駅前にある複合ビル「サンスクエア」に 続きを読む
格闘技の「RIZIN」ラウンドガールとして33歳で“4児の母”である“あきぴ氏”のインタビュー記事が載っていて、私の眼をとめた。ラウンドガールと言えば“ぴちぴちした健康美”が売りだ 続きを読む
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む