東日本大震災以降「似顔絵ボランティア」を続けて来たイラストレーターの森琢磨氏(46歳)が10月14日に亡くなった。今年2月に「肺がん」が発覚し、その後は闘病が続いていた。彼が東北各県で“似顔絵”をプレゼントした人は9000名を超える。似顔絵と言っても“普通の似顔絵”だけではない。震災で亡くなった息子さんや娘さんの“成長後の姿”も描くことが出来る。正にプロ中のプロなのだ。受け取った人の中に「亡くなった息子が観たら、さぞ喜ぶことでしょう」と言っていたのが印象的だった。そういうボランティアをなぜ始めたのかというと、丁度、震災が起こった頃に自分自身の父親を病気で亡くしたからだ。その時の“喪失感”が、同じように“喪失感”を味わっている震災の被害者たちに、自分が出来る方法で寄り添いたいという想いを与えた。そして毎年出掛けては、自らが病気になるまで9000枚以上の似顔絵を描き続けたのだ。けれども、そういう“善意の人”の命を「神」は46歳という若さで奪った。大きな自然災害、不慮の事故、命を奪う病魔は、予期せぬときに理不尽な形で襲ってくる。われわれはそれに逆らう“手立て”を持たない。今回の台風だって、あれだけ予測は出来たのに、結果的には大自然に勝てなかった。私は自分の母親の“不慮の死”も父親の“病魔”も、その数か月前から“何となくの予感”を持ち、“それとなくのアドバイス”を何回かしたが、結果的には役立たなかった。身内に対して「死」という予言は出来ない。義母を最期に占った時にも「外出はしても良いけど、家の近くで留めておいた方が良いかも…」というのがせいぜいだった。珍しく不満そうな顔をしたので「まあ、体調が良い時には長時間でなければ…」と付け加えておいた。誰かの「死」が、人生の転機となっている人は多い。私なども実母の「不慮の死」がなければ“プロ占い師”となっていたかどうかわからない。少なくとも20代半ばから始めることはなかっただろう。母親が亡くなってすぐ十万円もかけて「運命鑑定」の看板を作ったのだ。私が占いを教えた方の中に、旦那さんが亡くなって、それが元で“占い”を本格的に学び出した方が二人いる。しかも、奇妙なことに、その二人の旦那さんは両方とも生前プロ占い師であった。このお二人はそれぞれに夫の跡を継ぎ、プロ占い師として活躍している。一人の方は夫の書籍棚から“私の本”が出て来て習おうと思ったそうだ。もう一人の方は夫の友人だった女性占い師の方から強く勧められて習いに来た。「死後生命」というのがあるのかどうか、私は知らない。もし有るのだとしたら、母親は相当頑張って、私を支えているのだろう。
11月4日にエジプトのカイロ近郊に出来た「大エジプト博物館」が一般公開される。この博物館は建設開始から13年が経って、ようやく完成をみた巨大な博物館だ。何しろ“東京ドーム”十倍に当 続きを読む
最近は少なくなったように思うが、昔はどこにでも「世話好きなおばさん」というのが存在した。特に親戚の世話好きなおばさんは、やたら、あれこれ、こまめに連絡をくれ、世話・面倒をみようとす 続きを読む
双子の人たちが、或る種の共通性を持っていることは、よく知られている。何を行うのでも、だいたい共通しているし、性格や体質や能力など「双子あるある」は、よく知られた話だ。実は、運命学的 続きを読む
シンガーソングライターのキタムラリョウ氏が今月24日から「行方不明」になっていて、警察にも届けてあるが、なにかを知っている人がいれば“情報提供”して欲しいと、妻で同じくシンガーソン 続きを読む
このところ「日経平均」のチャートは、異様なほどの急ピッチ上昇波長を描く。デフレ下にあって日本経済が低迷していた頃には予想できなかったほどの急騰ぶりなのだ。もっとも、それは「日本」だ 続きを読む
北海道の積丹町で奇妙なトラブルが続いている。この町の猟友会が「クマを駆除する」ことに対し拒否しだしたのだ。トラブルの発端は、積丹町議の副議長宅の近くに設置してあった“箱罠”に見事ク 続きを読む
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む