あなたがアナウンサーだったなら、仕事として、それが出来るであろうか。結婚して1年余28歳の女性アナウンサーは、自らの番組内で“それ”をやり切ったのだった。彼女は、その日も、いつものように土曜日の午前10時からのニュース番組「IBC24」の報道フロアで事件を読み上げていた。その途中、事故の速報として現場からの電話中継が入った。現場にいた記者はインドのマハサムンド郡で、5人が乗った乗用車に背後から大型トラックが突っ込み、5人のうち3人が死亡したことを伝えた。その車の車種や色は伝えたが、死亡した人物の姓名は語らなかった。その後もニュース事件の報道は10分ほど続き、番組は終了、カメラがOffに切り替わった。その瞬間、女性アナウンサーのスプリート・カウル氏は泣き崩れた。彼女には速報の事故死亡者の中に“夫が含まれていること”を直感していたからだ。その日、その地方に夫が5人一緒に車で行くことは事前に知っていた。実は報道フロアの責任者は、犠牲者の名をあえて伏せたのだが、それでも妻は本能的にそれを悟ったのだ。けれども、最後まで彼女は仕事をやりぬいた。日本の女子アナウンサーで、同じことをやってのけられる女性が果たしているだろうか。報道の現場に携わるということは、実はそういうことであるのだ。かつて東日本大震災の時、自分の姉が亡くなっていたのに、リポーターとしての仕事をつづけていた男性がおられたが、自分の職務に対する“責任感の強さ”をまざまざと感じさせた。人は、時として“自らの命”を、仕事に対して差し出さなければならないようなときがある。けれども“命”まで差し出すことが、本当に正しいことなのかどうかは、誰にもわからない。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む