人は「失敗」からいろいろなものを学ぶ。時として「失敗者」を観察することで「成功者」が生まれることもある。アイリーン・ソウエルさんは、“ギネス”に挑戦して「失敗した女性」がいることをたまたまニュースとして知った。ハイヒールを履いて“フルマラソンを完走する”というギネスへの挑戦だった。それまで“ギネス”になど何の興味もなかった。けれども、そのニュースを知って、自分なら出来るかもしれない…と漠然と思った。彼女は元プロダンサーであり、ヒールを何時間も履くことに慣れていた。ランナーとしても、種々のマラソン大会に出場して完走している。もちろん、ヒールを履いて走ったことなどない。けれども、“ヒールを履いて完走する”というのは、自分のために神様が用意してくれた“ギネス”のような気が何となくしたのだ。こうして、彼女の“新しい目標”が定まった。一見、無謀にも思える挑戦だが、彼女は用心深かった。まず、どの靴を選ぶか、慎重に靴の選定から始めている。“ギネス”には基準があって、7センチ以上のヒールの靴でなければ記録として認められない。そこで、彼女はいろいろな靴を試して、もっとも長時間走法に向いたヒールを見つけ出す。次に練習方法も、医者からのアドバイスを受け入れ、最初からヒールで毎日練習するのではなく、何日かごとに行う、何時間ごとに行う、というふうに工夫していく。そういう風に時間をかけて、目的への準備を整えたのだ。そうして、ついに米テネシー州で行われる大会にエントリー、10月15日42.195㌔フルマラソンを“ギネス達成”ぎりぎりのタイム内で、完走したのだった。“ギネス”にはくだらないものも多いが、彼女のような“努力型のギネス”は大いに価値があると私は思う。自分には何が出来るか。これならば、自分には可能なのではないか。そういうものを“ふとした時”に思い当たる。けれども、多くの人は、そこで止まってしまう。“可能かもしれない”とは思っても、立ちはだかる壁は余りにも大きい。例えば、彼女の母親は「ハーフマラソンでも良いんじゃないの?」と最後まで心配した。それでも、一度決心したことを彼女は変えなかった。あのとき「失敗者」を見なければ…やろうなどとは夢にも思わなかった「挑戦」。人は、人を変えるのだ。
世の中、需要と供給で成り立っている。だから、それで商売として成立し、どちらも満足であれば、それに対してとやかく言うのは“お門違い”かもしれない。ただ、ちょっとだけ高すぎると思うのだ 続きを読む
最近、ライブ配信アプリの「投げ銭」に関しての相談やトラブルが増えて来ているという。俗にいう「推し活」と呼ばれるもので、世間的にはそれほど知られていないが“現在売り出し中”とか“秘か 続きを読む
最近、引っ越した後の大きな変化として、わたしは買い物をする時「セルフレジ」というものを使うことが多くなった。こちらに引っ越しをするまでは「セルフレジ」の少ないお店で買い物をすること 続きを読む
最近わたしには気になっていることがある。あまりにも世の中に「ドラマ」とか「漫画」とか「映画」などと、現実との違いを“わかっていない”人たちが多くなってきていることだ。ドラマや漫画の 続きを読む
あらゆるものに「流行」とか「ブーム」とか呼ばれるものがある。「食」にも“それ”はあるが比較的“流行”や“ブーム”の入れ替わりが早い。中でも何らかの理由で“社長が入れ替わる”ような形 続きを読む
ダイヤモンド・ビッグ社という出版社が倒産した。この出版社名は知らなくても、この出版社が手掛けていた『地球の歩き方』という書名を知っている人は多いだろう。マニアックな旅行者にとっては 続きを読む
興味深い調査結果が出ていた。既に自分の家の中に「和室」を所有している人達へのアンケート調査で、その8割に近い人達が「和室があって良かった」という認識を持っているという。そして、その 続きを読む
一時期、女性誌やTVなどで人気の高かった「しいたけ占い」が無くなるらしい。雑誌の休刊に合わせて8年半に及ぶ連載を終えるという。これを連載していたのは占い師の「しいたけ.」氏であるが 続きを読む
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む