永年、日本人をやっているが、時々、未だに“知らなかった言葉”に出くわして面食らうことがある。今回は「宥恕=ゆうじょ」だ。決して「遊女=ゆうじょ」ではないので、念のため。さて「宥恕」とは何だろう。辞書には「寛大な心で罪を許すこと」と記されている。ナルホド…それにしても聴き慣れない言葉だ。普段、使う人などいるのだろうか。実は、昨日、元夫人で女優の松居一代氏を“名誉棄損”で訴えていた俳優・船越英一郎氏の代理人弁護士が、彼の言葉として「今回に限り、松居一代氏を宥恕することにしました」と述べたのである。そこで、初めて、私は「宥恕」なる言葉を聴いた。いや、もっと前から聴いていたかもしれないのだが、初めて聴いたような“違和感”を憶えた。どうして「宥恕」等という難しい言葉を使うのだろう。そうして、調べたところ、この言葉は、主に“示談の時”に使う法律用語に近い言葉であることが判明した。つまり、19日に松居一代氏は“不起訴処分”になったのだが、それは捜査段階で被害者と加害者との間で、示談書が交わされた可能性が強かったからのようである。つまり、示談が成立したので、不起訴処分になったのだ。だから、松居一代氏の方もブログで「新しい人生がスタートします」と更新している。つまり、松居氏側が起訴されたくないので“示談”を持ちかけ、船越氏側がそれに応じたということである。まあ、元妻が“手切れ金”のようなものを元夫に渡したということである。どっちがストーカーだかわからないような“最終決着”だが、何にしろ、一件落着、メデタシ、メデタシの事件ではないか。それにしても、松居氏の“迫真の演技”は素晴らしかった。さすがは「2時間ミステリーの帝王の妻」だけのことはある。そして、これでようやく、船越氏は“自由な恋愛・結婚”が出来ることになる。バイアグラでも何でも自由に使うことが出来る。それにしても示談の「宥恕」は、何と多くの人々に“明るさ”と“希望”を取り戻させる言葉だろうか。
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む