近年、一般に知られるようになった“病気”の中には、昔なら“病気”とは考えられなかったようなものも含まれている。ここ20年で急速に増えて来たものの一つが“窃盗”の再犯率である。20年前には12%だったのが、最近は20%に上昇しているのだ。そして、この事実は同時に「窃盗症」という“病気”の増加と深く関わっているらしい。つまり「モノを盗んでしまう」という病気の増加だ。お金がないからではなく、そのものが欲しいからでもなく、或る種のスリルと達成感、そして何よりも“寂しさを紛らわせる”手段として、窃盗を繰り返してしまう。心に傷を持つ病なのだ。アメリカなどでは「クレプトマニア(窃盗症)」として本格的な研究が進んでいるらしい。昨日、この病として処理された一人の男性の裁判があった。長年母親の介護をし、その母親が亡くなって後、うつ病とアルコール依存症になり、約3年前から書籍などを盗む“窃盗症”に変わった。この春にも“執行猶予判決”を受けたのだが、その3日後、再び書籍を万引きしてしまった。「盗みたい」という気持ちが罪悪感より上回ってしまうのだという。彼は、今後は施設に入所する形で治療を受けることになるらしい。少子高齢化の日本は、これからますます“孤独な人達”が増えていく。長期的に介護を行う人も増えていくし、この病気と重なり合うことが多い“うつ病”“依存症”“摂食障害”の人達も増えていくに違いない。それらの“最終形”として「窃盗症」があるのだとしたら、人は何よりも“寂しさ”に弱い生き物だということだ。本当は周りの人達と“心が繋がっていたい”のに、誰とも本当の話は出来なくて、背負うものばかりが大きくなっていき、その重さにひいひい呻きながら人生を歩み続けている。そういう人たちのなんと多いことだろう。本当は皆な“寂しい”のに、寂しいそぶりも見せず、独りになって、もう一人の自分に“しょうがないね”と呟いている。みんな同じなのに、それを分かち合うこともできない。いつから、そういう“世の中”になってしまったのだろう。
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む
わたし自身は“他人の評価”というものをあまり信用していないので「口コミ」というものをほとんど見ないが、世の中の多くの人は「口コミ」を異様なほど信用したがる。したがって、そういう人間 続きを読む