最近、差別に関するトラブルやニュースが多い。「人種差別」「性差別」「信仰・思想による差別」「経済的な差別」「外見的差別」など挙げていけば切りがない。とにかく世界的に“差別を許さない社会”を模索しつつあるような気がする。そうして、それに“違反?”した場合には、多くの場合、社会的な糾弾を受ける。時には、その企業とか、店舗とか、人物とかが“猛バッシング”される。そして多くの場合には「謝罪」を余儀なくされる。時には、それでも済まずに企業倒産、店舗の閉鎖、個人の役職・仕事・収入とかまでも剥奪される。要するに徹底的に叩きのめされる。確かに「差別」は良くない。が、しかし、世の中に「差別」というものを、まったくしていない人などいるのだろうか。もちろん、ここで言うのは「あからさまな差別」ではない。あからさまな差別は、少なくとも“常識をわきまえた大人”はしないものだ。けれども、事実上の“優先的な差別”は、誰でも、どこでも行っている。よく飛行機に乗り込むときに行われる“優先搭乗”というやつだって、或る意味では立派な差別だ。特別な“お客様”だけを優遇するというのは、どの企業とか、職種でもやっている。例えばデパートだって、“特別なお客様”の元には自宅に居ながらデパートの方からやって来る。企業間取引にしても、大口の取引先は優先的に受け付ける。多少、単価が安くても、納期が短くても「かしこまりました」と受け付ける。一見の客や依頼者には不愛想に応じるのに、大手や役所の仕事になると平身低頭している経営者を見ることも多い。とにかく、誰もが、意識しているかいないかは別として、差別というものを行っている。先日、新宿の二丁目で老舗の「レズバー」が“元男性の女性”の入店を拒否したとして問題となったらしい。ややこしいので単純に書くが、要するに“生まれつきの女性”でなければ入店させずにやって来た、という主張からだ。けれども、拒否された人たちなどが抗議して、結局、店側が謝罪する形となった。場所柄からも「差別だ」という抗議が出たのも無理からぬ話ではある。ただ私は思うのだ。仮に、そういう“抗議”があって是正されたとして、果たして本当に店内の女性達まで受け入れていくかはわからない。アメリカの“黒人差別”が良い例であるが、もう“人種差別撤廃”から何十年もたっているのだが、未だに、それは無くなっていない。黒人だけでなく、近年は“黄色人種”や“中米人種”も排撃される。トランプ大統領誕生以降「白人至上主義」運動が再び強まっている。極端な“差別”はもちろん是正すべきだが、人間が持っている“本能的な差別”までも「罪」としてしまうと、かえってその反動のようなものが「陰湿なイジメ」につながるような気がして私は怖いのだ。
人生というのは、どこでどうなるか、まったくわからない。令和の“若い人達”は、簡単に“自分の将来”をAI予測したりするが、人生だけは“予測通りにはいかない”のが常なのだ。わたしなどに 続きを読む
社民党の副党首である大椿ゆうこ氏に対しSNSで“殺害予告”があったとして、昨日、緊急記者会見が行われた。最近、こういった感じの騒動が多く、過激発言をする政治家には“危険”が伴うよう 続きを読む
文学賞として権威ある「芥川賞」と「直木賞」の選考会が行われ、今回は双方の賞共に「受賞該当作なし」と決まった。それぞれの賞に対する選考会は、午後4時から同時に始まったが、芥川賞の方が 続きを読む
昨年の調査で日本人女性と韓国人男性との“結婚”が急増し始めていることが明らかになったという。全婚姻数の内の10%を占めるまでになって来ているというのだ。前年比との比較でも40%増だ 続きを読む
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む