大変大きな爆発音がしたらしいのだが、私はその音を聴いていない。昨夜、札幌の豊平区「平岸」で雑居ビルが爆発し、四十数名の負傷者が出た。幸い死者は出ていない。雑居ビルと言っても三階建てで、階数の低いビルだったから、飛び降りた人が多数いたが雪道がクッションになったせいもあり、骨折程度で済んでいるらしい。「平岸」という地区名は、私がここに来る前に居た場所で、そういう意味では身近な区域だ。地下鉄「平岸駅」付近の8階建てマンションに暮らしていたので、あの付近に飲食店街などあっただろうかと不思議に思った。地図で検索してみると、私が暮らしたマンションとは道路一つ隔てているが歩いても3分とはかからない。あの付近、というか平岸全域だが、私は今から15年ほど前にはよく歩いたものだ。早朝にも歩いたし、夕方にも歩いた。なぜ歩き回っていたのか、今となっては理由がよく解からない。何か理由があったはずなのだが、それが何であったのか、思い出せない。最近、そういうことが多い。豊平区から中央区へと変わった時、私は何故か、もうあのマンションの部屋には近寄りたくない、と強く思ったものだ。何がそんなに厭だったのか、それすらも今は判然としていない。ところが、あれからもう十年以上が経って、今は「平岸」という地名を耳にしただけで懐かしさだけがこみあげてくる。何の“嫌悪”も“嫌な思い出”もない。ただ忘れてしまっただけなのかもしれないが、すぐ思い出せるのは夕陽を見ながら歩いた懐かしい想い出だけである。特別、自然の美しい風景でも、きらびやかな街並みでもない。それなのに、妙に懐かしい。もっと活き活きとして、何かを追いかけているような“老いなど感じたことのない”自分が居た。今が不幸せなわけではない。何かを失ってしまったというわけでもない。単純に比較は出来ないが、こちらに来てからの方が、さまざまな点で恵まれている。新たな占いコンテンツが出来、新たな著書も何冊か出て、海外にもいろいろと出掛け、表面上ではそれなりに満たされてきた。なのに、この“寂寞感”は何なのだろう。妻が病気となったからであろうか。確かに、それもある。けれども、そうではない。あの頃の私には「若さ」があった。何にも代えがたい「若さ」があった。もしかすると、私は、あの頃の“必死に何かを追い求めていた魂”を呼び戻したいのかもしれない。
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む
ひとは“或る目的”のためには、その長い年月の労力をも惜しまない。毎日、毎日、地下に潜っていって、トンネルを掘り続ける作業も“偉業達成”のためには仕方がない。その地下18mまで降りた 続きを読む
ときどき報道番組などで“限界集落”と呼ばれるものがクローズアップされる。そういう時、一時的には誰もが関心を示すが、要するにそれで終わって、やがてその記憶も薄れていく……。そういう町 続きを読む
走行中の車が対向車線方向に向かってノロノロと動き出す。その車に向かって、一人の女性が叫びながら走り出す。明らかに何らかの異常事態が発生。女性は必死に叫びながら、車を押し止めようとし 続きを読む
エンゼルスの大谷翔平選手が日本人最速の100号ホームランを記録した。文字通り、日本でもアメリカ大リーグでも「二刀流として大活躍」である。前にも書いたことがあるが、私は彼がまだプロ野 続きを読む
ことわざの中には、すぐ納得がいくものもあるが、なかなか納得のいかないものもある。例えば「人を呪わば穴二つ」ということわざも、なかなか即座には同意しがたい。人は誰でも、理不尽な眼に逢 続きを読む
どこか「マスクをしていたのに感染した」という現象と似ているような気がした。「防犯カメラ」が設置されているのに、万引きをする人たちが減らない現象だ。何気なく“万引きGメン”によって摘 続きを読む
わたしは元々あらゆる動物の“保護活動”というものを疑問視している。大自然の生態に対して、人間が「手を加えようとする」こと自体が“神の領域”を犯すことになるような気がするからだ。自然 続きを読む
富山市の「空港スポーツ緑地」と呼ばれる公園内に、その木はある。樹齢40年以上の木だが、その周囲で特別“大きい木”というのでもない。たくさんの木が植えられていた中の一本に過ぎない。誰 続きを読む
5月9日、ニューヨークで行われたオークション会場で落札された故マリリンモンローの肖像画「打ち抜かれたマリリン」はアメリカ人の描いた作品としてはもっとも高額な250億円で落札された。 続きを読む