「蛙の子は蛙」というが、確かに“血筋”というものは生きている…と感じることは多い。父親が“会社経営者”の場合、ごく自然に“そういう方向”へと導かれていくことは多い。もっとも、性格が“人生を創る”という場合もあって、まったく関係のないところから抜きんでて来た方が“飛躍的な成功”を勝ち取る場合も多い。つまり、どちらの場合もあるので最終的には本人次第ということだろうか。「歴史アイドル=歴ドル」として一時期ブレイクした小日向えり氏は、2020年5月に“芸能界”から完全引退をした。既に2017年から始めていた事業が軌道に乗って、土日だけに縮小していた芸能活動も難しくなってきたからだ。彼女の場合、父親も叔父も会社経営者で、幼い頃から、何となく自分も大人になったら会社経営をしたい、という漠然とした“想い”があったようだ。ところが、現実には十代後半から“芸能活動”を始めていて、なんとなく「歴史に興味がある」と言っていたら“歴ドル”という名称を与えられ、その方面での需要が増えていった。それでも、幼い頃からの“会社経営”の夢は捨てられず、2012年には密かに“歴史グッズ”の通販事業を開始していた。けれども、その事業は中々軌道に乗らなかった。そこで、2017年に一から出直す気持ちで開始したのが「ぴんぴんころり(株式会社)」という還暦を過ぎた人達が、現役で“元気に働き続けられる会社”だった。その主軸は「東京かあさん」という事業だ。つまり、地元を離れて東京に出て来て働いて居る30代~40代の人達にとって、地元に戻ること、母親の傍に居ることはほとんどできない。けれども「母親の手を借りたい」と思うような機会はしばしば生じる。地元に居れば、手伝ってもらえるのに…。地元であれば、母親と一緒に出来るのに…。そういう時、母親代わりに“身の回りの世話”をしてくれる方がいれば、どんなに助かり、また癒されることだろう。時には“お手伝いさん”のように、時には“お母さん”のように、時には“世話焼きおばさん”のように、家事や調理や買い物や話し相手……それが「東京かあさん」だ。現在「かあさん」の方の登録者は340人で「お子さん」の方は110人であるという。「かあさん」の方は平均年齢が67歳。「お子さん」の方は30~40代がほとんどだ。“需要”と“供給”という点から考えても、この事業は伸びると思われる。彼女の場合、通常のアイドルから事業展開している人達とは違って、アイドルとしての履歴や経験を活かしての商売ではない。自分の「名前」で行う商売ではなく、新しい時代が“必要としている”事業なのだ。目標として掲げている3000億円も大きくて良い。世の中に“役立つ事業”は、まだまだ眠っている。
沖縄の「国際通り」に近い高級住宅街の一角。そこに空き家となって久しい廃墟的な邸宅があった。その邸宅内に“肝試し”で入った少年が、崩れかかった壁の隙間に見つけたのは“古い1万円札の紙 続きを読む
最近、クマに関するニュースが多い。おそらく、こんなに毎日“クマ関連のニュース”が流れた年はないのではないだろうか。それだけ、クマが頻繁に日本列島のあちこちに出没し、さまざまな問題や 続きを読む
最近はそうでもなくなったが、日本人はアメリカ人と違って、金銭面は淡白で“きれいに使う”ことを心掛けがちである。ところが、同じ日本人でも早くからアメリカ本土にわたって、現地での生活が 続きを読む
数日前から「日本株」に“勢い”がない。それは高市首相が“台湾問題”について触れて以降だ。それ以降、中国が異様なほど「日本」を“敵視する”言動が増え始めた。困ったことに、一般の中国人 続きを読む
最近「名門」と呼ばれる高校“体育系部員たち”に異変が起こっている。次々とさまざまな“問題”が発覚し、部活動の休止や謹慎などが伝えられているのだ。先日は滋賀の彦根総合高校の野球部に所 続きを読む
わたしは同じ北海道でも30代前半まで室蘭市に居住していた。室蘭というところは“風の強い街”で冬場は特に強くなる。そこで夜中に雪が降っていたとしても、あまり平地に“こんもりと積もる” 続きを読む
昨日、Perfumeの「あ~ちゃん」こと西脇綾香氏が結婚したことを公表した。お相手は昔からの友達で“彼女のファン”でもあるという。彼女は大変な美人で若々しいので36歳には見えないが 続きを読む
アメリカのトランプ大統領が米国民に対し“関税収益”から、高収入の人を除いて全員に「2000ドル(日本円で30万円)」以上を支給する、と約束した。改めて、この人物は「すごいな」と単純 続きを読む
昨日、NHK党の党首である立花孝志(58歳)が「名誉棄損」により逮捕された。その「名誉棄損」を受けた本人は既に亡くなっているが、その遺族が6月に“刑事告訴”していたもので、やっと“ 続きを読む
「アメリカンドリーム」という言葉がある。文字通り「アメリカで夢を叶える」的な意味合いの言葉だが、この言葉につられて、どれだけの人が母国を離れているのだろう。そして、どれだけの人が「 続きを読む