歌手でタレントの森口博子氏が「母の日」にステーキを平らげる81歳の母親とのツーショットを掲げて「元気が何より」と綴っている。そうか、もう彼女も“81歳の母親”を持つような年齢となったのか。そのことに驚く。デビュー当時からあまり変わらない印象だが、彼女自身も49歳になっていた。もはや「アイドル」という年齢ではない。不思議なことに、特別なヒット曲があるわけでもなく、特別な個性とか特徴があるでもなく、どこにでもいる“明るい印象のタレントさん”だが、それでも未だに時々“忘れない程度”にTVなどにも出て来る。この“忘れない程度”に出て来るというのが大切で、一時的にTVや雑誌に出まくる人よりも、歌手やタレントとしての寿命は長いことが通例だ。彼女の場合、一時的には「バラドル」タレント的な要素もあったが、それも大人気になったわけでもなく、どの分野でも“そこそこ”だった。けれども、長期的にトータルで見ると、そういう歌手やタレントの方が長寿命で極端に落ちぶれない。誰もが知っている歌がない、というのは歌手として寂しいかもしれないが、大方の人は知っている歌手・タレントであることは誇りを持って良い。そうして、いつか彼女の母親のような高齢となっても、いつまでも若々しい姿のままで歌い続けていられたなら、最高の“歌手人生”なのではないだろうか。恋愛や結婚の“噂”がないことも、この人の特徴で、そういう点ではあけっぴろげのように見えて案外“秘めたままの部分”を残しているようにも見える。けれどもスキャンダルがなかったことが、もしかすると“或る種の清潔感”として保たれ、幅広い年代に受け入れられた要因かもしれない。或いは同じような“生き方”をしてきた同世代の女性達が、応援し続けている結果なのかもしれない。いずれにしても「華やかにヒットを飛ばす」ことだけが芸能界の“生き方”ではないことを、無意識に教えようとしている。
通常、政治家が“新党”を結成すれば、なんとなく一時的ではあっても“新鮮な雰囲気”が漂うものだ。ところが、今回の新党結成の記者会見は、そういう“新鮮さ”というものがまったく感じられな 続きを読む
単身者や核家族が多くなったことで、ペットを飼う人たちが増えている。犬や猫だけでなく、近年は“さまざまな生き物”をペットとしている例が多い。彼らのほとんどは、そのペットを「家族」とし 続きを読む
ときどき歴史上の人物が、歴史遺産的な事柄に対して貢献していた事実を知る。今回の貢献も、地味だが貴重な貢献と言える。ユネスコの「世界の記憶」国内候補として文部科学省が「三種の仏教聖典 続きを読む
人は最終的に“自分の居場所”を求めて生きて行く。どんなに恵まれた環境でも、そこに“自分が居ない”と思えば、その中で“倖せ”を実感することはできない。人は、本能的に“ここが自分の居場 続きを読む
歴史というのは、時として“逆戻り現象”を生み出す。日本は昭和初期(1920年代後半)の頃、結婚の7割以上が“お見合い”によるものであった。それが徐々に“恋愛結婚”が増えていって19 続きを読む
昔から「死人に口なし」というが、わたしは前から疑っている。ほんとうは死人でも“口がある”場合があるような気がするからだ。特に、殺人事件とか予期せぬ事故に巻き込まれるとかして亡くなら 続きを読む
作家の伊集院静氏が亡くなった。わたしがこの人に注目したのは、彼がまだ作家デビューしたての頃、たまたまその履歴に作詞家としてのペンネームがあり、その名の方で想い出す作品があり「おもし 続きを読む
きのう夕方、横浜に新しく出来た2万人収容できる大型ライブ会場で殺傷事件が起きた。ライブを視に来ていた40代女性が帰り際の通路付近で何者かに刺されたのだ。最初は気付かなかったというく 続きを読む
一時期、タレントの渡辺満里奈氏は“癒し系バラドル”のような存在で多くの男性たちから人気があった。それだけに“ネプチューン”の名倉潤氏との結婚は意外な組み合わせのような気がしたものだ 続きを読む
われわれはどうも誤解しているようだ。北朝鮮が“貧しく遅れた国”だという風に……。そう、誤解なのだ。もう北朝鮮は貧しくもないし、遅れてもいない。確かに、そういう部分も昔はあった。だが 続きを読む