私が24歳の頃、直接お逢いした手相家に門脇尚平氏がいる。彼は元々防衛庁の出身で、その所作にはどこか軍人のような部分があった。当時、私が生活していた室蘭にイベントで訪れた時、手紙のやり取りがあった私を、自分が泊まっているホテルへと招待してくれたのだ。彼は大量の写真を持って来ていて、さまざまな有名人たちと一緒に写っているところや、手相鑑定している写真を私に見せてくれた。その中には、当時まだ何かの大臣だった中曽根康弘氏とのツーショットもあった。防衛庁の出身ということもあって、政財界の人物多数を“雑誌の取材”という形で手相鑑定しているのが彼の強みであった。私がお願いしたわけでもないのに、私のことを占い、写真まで写して後から送ってくれた。帰り際、深々と頭を下げられた。私も慌てて頭を下げた。中曽根康弘氏はやがて総理大臣になった。門脇尚平氏の手相書には歴代首相の手型が掲載されている。その中で、もっとも「幸運な手相」と言えるのが、中曽根康弘氏の手相だった。次は佐藤栄作氏だった。確かに、この二人が首相になっていた時、日本国は繁栄していた。特に中曽根氏が首相だった時代、日本はバブル期に入って経済面で異様な発展を遂げた。彼が5年弱保った首相の座を遠のいて後、バブルは終焉を迎える。企業でもそうだが、社長の「運」は、そのままその企業自体の盛衰につながる。中曽根氏の手相は、太陽線が太陰丘(手首に接する小指寄り)からカーブを描いて太陽丘(薬指下)に上がり、もう一本は火星丘(感情線下の小指寄り)から上昇していた。2本のクッキリとした太陽線には勢いがあった。この2本の太陽線こそ、日本に「バブル」と呼ばれた繁栄期をもたらしたのだった。そこへ行くと田中角栄氏の手相は“若い時”に幸運が集中していた。頭脳線は短く、50代後半以降に生気がなかった。門脇氏の手相書には政治家だけでなく、芸能人の手相も多数掲載されていた。そういう意味では大変に興味深いのだが、肝心の手相そのものに対する解説はワンパターンだった。何十年経っても、新たな発見とか研究成果というものがなかった。有名な“キロの観方”を一歩も出るものではなかった。私を占星学のルル・ラブア氏に引き合わせたい…と言っていたが、既に二人とも亡くなっている。
毎日のように多くの女性タレントや歌手や女優やモデルが自らのSNSを使ってコメントを発する。その7割から8割は“他愛もない日常”のひとコマだ。けれども、そのうちのいくつかは“ネットニ 続きを読む
近年「LGBT」つまり“一般的でない性自認”に関しての法律的な問題や出来事などが報道されやすい。日本の場合は、それほど過激なデモなどにはならないが、欧米諸国では制度改正などを求める 続きを読む
群馬県桐生市を活動の拠点としている“お笑いコンビ・ワンクッション”が、桐生市内の歯科関連製品メーカーである「新見化学工業」敷地内に、社長から無償提供された店舗を使って駄菓子屋「よこ 続きを読む
私は視ていないが、日本テレビ系列の「上田と女が吠える夜」で、TVの“占い番組”でヤラセが横行していることを、現在フリーアナである中村仁美氏が暴露したことをスポーツ紙が取り上げている 続きを読む
私用でJRの“特急電車”に乗った。前に乗った時にも感じたことなのだが、現在のJR北海道の電車は異様なほど揺れる。特に特急電車はスピードを出している分、その揺れが激しい。この激しい揺 続きを読む
裁判官というのは、あたりまえの話だが「人間」である。「神」ではない。だから、その裁判官たちの“多数決”によって下される決定もまた“常に正しい”とは限らない。アメリカの最高裁が197 続きを読む
人間には産まれてから死ぬまで、ずっと同じ街や田舎で生きて死んでいく人もいる。だが、そういう人は少なく、多くの人は産まれた街と、人生の大半を過ごす街と、余生を送る街とは違っているもの 続きを読む
私には以前から、不思議でならないことがある。女性の政治家を“もっと増やすべき”という世界的な風潮である。どうしてなのだろう。もちろん女性目線の政治は絶対に必要だ。だから、女性の政治 続きを読む
私は「人間の運命」を扱う仕事をしている関係で、どうしても波乱万丈というか、変化に富んだ、或いは起伏に富んだ人生を歩んでいる人に興味を抱く。そういう点で大変に興味深いのがアウン・サン 続きを読む
このところ暗い話題が多いので、ひとつ“明るい見通し”をお届けしよう。“日本の未来”についてだ。その具体的なよりどころとなる「日本株」が、もしかすると再び急騰し始めるかもしれない。な 続きを読む