私が24歳の頃、直接お逢いした手相家に門脇尚平氏がいる。彼は元々防衛庁の出身で、その所作にはどこか軍人のような部分があった。当時、私が生活していた室蘭にイベントで訪れた時、手紙のやり取りがあった私を、自分が泊まっているホテルへと招待してくれたのだ。彼は大量の写真を持って来ていて、さまざまな有名人たちと一緒に写っているところや、手相鑑定している写真を私に見せてくれた。その中には、当時まだ何かの大臣だった中曽根康弘氏とのツーショットもあった。防衛庁の出身ということもあって、政財界の人物多数を“雑誌の取材”という形で手相鑑定しているのが彼の強みであった。私がお願いしたわけでもないのに、私のことを占い、写真まで写して後から送ってくれた。帰り際、深々と頭を下げられた。私も慌てて頭を下げた。中曽根康弘氏はやがて総理大臣になった。門脇尚平氏の手相書には歴代首相の手型が掲載されている。その中で、もっとも「幸運な手相」と言えるのが、中曽根康弘氏の手相だった。次は佐藤栄作氏だった。確かに、この二人が首相になっていた時、日本国は繁栄していた。特に中曽根氏が首相だった時代、日本はバブル期に入って経済面で異様な発展を遂げた。彼が5年弱保った首相の座を遠のいて後、バブルは終焉を迎える。企業でもそうだが、社長の「運」は、そのままその企業自体の盛衰につながる。中曽根氏の手相は、太陽線が太陰丘(手首に接する小指寄り)からカーブを描いて太陽丘(薬指下)に上がり、もう一本は火星丘(感情線下の小指寄り)から上昇していた。2本のクッキリとした太陽線には勢いがあった。この2本の太陽線こそ、日本に「バブル」と呼ばれた繁栄期をもたらしたのだった。そこへ行くと田中角栄氏の手相は“若い時”に幸運が集中していた。頭脳線は短く、50代後半以降に生気がなかった。門脇氏の手相書には政治家だけでなく、芸能人の手相も多数掲載されていた。そういう意味では大変に興味深いのだが、肝心の手相そのものに対する解説はワンパターンだった。何十年経っても、新たな発見とか研究成果というものがなかった。有名な“キロの観方”を一歩も出るものではなかった。私を占星学のルル・ラブア氏に引き合わせたい…と言っていたが、既に二人とも亡くなっている。
通常、外国に行って暮らし始めることで、その外貌が変化していくことはよくある。芸人ピースの綾部祐二氏がアメリカにわたって暮らし始めて何年になるのだろう。久しぶりに先日、相方であった又 続きを読む
古代日本史には謎が多い。その代表的な謎の一つが「邪馬台国」に関するものだ。まず「邪馬台国」そのものの位置が未だに判然としていない。近年はどちらかというと“九州説”よりも“近畿説”の 続きを読む
世界の「日産自動車」と「日野自動車」の2025年3月期の連結決算が明らかになった。共にこれまでで最大の赤字で日産の方が7500億円の赤字、日野の方が2177億円の赤字だ。それでなく 続きを読む
原子力発電に関しては昔から、いろいろ問題が指摘されている。その一方で、実際には太陽光発電とか風力発電とか、地熱発電とか、水素発電とか、バイオマス発電とか、いずれも開発途上で“完全な 続きを読む
このところアメリカの金融市場はジェットコースターのように“上がったり”“下がったり”急転直下で変貌し続けている。「ダウ」は昨日は一時的に1200ドル超も急落したのだが、今日は一転、 続きを読む
大昔「懺悔の値打ちもない」という歌があったが、実際には誰でも「懺悔したい」と思うような過去はある。ただ、ほとんどの人は一瞬そう思っても、それはもう“過去のこと”として通り過ぎようと 続きを読む
今日21日に、もし予定通りであれば、2023年に亡くなられた八代亜紀氏の“追悼アルバム”「忘れないで」が発売される。このアルバム、実は発売前から一つの騒動に発展している。なぜなら彼 続きを読む
世の中にはいろいろな親子がいる。子供の頃には反発していたのに、いつの間にかその親と“同じこと”をしている場合なども多い。そういう点では「工藤夕貴」という女性も、そういうひとりかもし 続きを読む
わたしのように長く運命学と向き合って生きて来ると、だいたい“その人”がどういった人生を歩むのか、大方のことはホロスコープや四柱推命式を観て判別がつく。単純に言えば「この人は幸運な人 続きを読む
よくテレビのバラエティー番組で、その人が辿ってきた人生を“グラフ化”したりする。あれは、あれで“判りやすい”とも言えるが、実際の日々というのは、そんな“グラフ化”できるほど単純なも 続きを読む