政府が2018年度予算として「引きこもり」の調査費2000万円を組み込んだ。「引きこもり」の調査は2010年にも、2015年にも行っているが、今回の場合、これまでの調査で漏れている“40~59歳の人達”を対象としている点が注目すべきだ。通常の観念では「引きこもり」とは認定しにくい年齢だ。一般的な言い方をすれば“働き盛りの年齢”ということになる。けれども、いったん社会の歯車から外れてしまうと、なかなかもう一度そこに組み込まれていくことは難しい。今回の調査対象となる人達の多くが「引きこもり」となって“長い”人達のようだ。過去の調査から“子供”や“若者”に該当しない、つまり前回までの調査対象だった“15~39歳”を超えている人たちが多数存在していることが浮かび上がった。それを象徴するのが“80代の親”と“50代の子供”が同居する「8050型」と呼ばれる“親子の組み合わせ”で、社会との接点が少なく、孤立していくケースがほとんどであるらしい。確かに50歳を超えてしまうと、別に“引きこもり”ではなくても、リストラになって職を失った場合、新たな仕事を見つけ出すのは容易ではない。ましてや長期“引きこもり”で外界との接触が乏しい場合、50を過ぎて“新たな人生”を歩みだすのは至難の業となる。余程、本人が「生まれ変わろう」という意識を持たないと、世間の荒波に飛び出していくことは難しい。けれども、この一歩手前「7040型」なら、まだまだ“脱出の道”は残されている。大体、運命学的な観点から言えば、先天的に“引きこもりやすい要素”を持つ人達は100人に2~3人はいるもので、人生の“一時期だけ引きこもる可能性”の人を合わせると、100人のうち15人くらいが該当する。決して少ない数字ではない。私なども十代半ばに1年半ほど“引きこもっていた時期”がある。問題は、いかにそこから脱出するか、早目に脱出するか、社会や世間への“意識・意欲”を失わないか…に掛かっている。奇妙なことに、“世の中”や“社会”というものに対しての関心や興味が無くならない人は、必ず“通常の社会”や“通常の仕事”に復帰できるものである。社会・世間に無関心となり、自分は“別世界に居る”という意識が強まると「引きこもり」は長引く。そういう風に出来ているのだ。けれども世界的な発見とか発明とか変革とかは“引きこもり”の中で生み出されたものが多い。“ネット社会”の到来によって、“組織”というものの苦手な人が多い“引きこもりの人達”にとって、今はさまざまなチャンスが転がっている。
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む