昔から“強権型のリーダー”、“剛腕型のトップ”というのは、その末路が良くないケースが多い。「歴史は後ろ向きの預言者」という表現がある。つまり、人類の過去の歴史を振り返っていけば“同じようなこと”をやっている者には“同じような末路”が待っている…という教えだ。実際、そういうケースは多い。そういう点で気になるのは、ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席だ。この二人に“陰り”が見え始めている。特にプーチン氏の場合、支持率にそれがはっきりと示されていて、ここ何年か8割を超していた支持率が、急落して3割へと落ちたのだ。その理由もハッキリとしている。別に何か“悪いこと”を行ったわけではない。年金給付年齢引き上げを可決しようとしているだけだ。しかも、この年金給付年齢だが、特別遅くなったというわけでもない。男性が60歳からを65歳からに、女性が55歳からを63歳からに…という一応妥当な引き上げなのだ。逆に、これまでが“早かった”というだけのようにも思えるのだが…。しかも、この法案は、まだ下院を通過しただけで上院の審議・採決が残っている。さらに最終的に大統領の署名が必要で、そういう意味では“きわめてまっとうな方法”で通過させようとしているだけに過ぎない。ロシアも一部経済制裁などで財政赤字が悪化している。それを削減しようとするのは政治家として当然なのだ。別にプーチンの肩を持つわけではないが、致し方ない審議・採決のような気が私にはする。だが、国民は、それを許さない。8割の支持率が一気に3割だ。同じように中国の習近平氏も最近、どうも旗色が良くない。もっとも大きな理由は、アメリカのトランプ大統領との“相性”が良くないことだ。典型的なアメリカ人気質のトランプ氏と、これまた典型的な中国人気質の習近平氏とでは、相性が合わないのは当然ともいえる。元々欧米人は“無表情の対応”を嫌う。俗に「腹で何を考えているのかわからない」タイプの人物を嫌うのだ。そういう点で、日本の安倍首相は単純だが解かりやすい。まあ少し“八方美人”過ぎるが、それでも“わからない奴”よりは良い。習近平氏は、喜怒哀楽が表情に出にくいタイプで、喜怒哀楽を表情に出しすぎるトランプ氏にすれば“本音で話せない奴”の典型となる。その習近平氏だが、最近の画像を見ると、眉が“不揃い”に変化してきている。眉骨付近にも凹凸が激しい。この部分が今後“より目立って来る”ようだと、危険信号が点滅し始める。
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む