昔から“強権型のリーダー”、“剛腕型のトップ”というのは、その末路が良くないケースが多い。「歴史は後ろ向きの預言者」という表現がある。つまり、人類の過去の歴史を振り返っていけば“同じようなこと”をやっている者には“同じような末路”が待っている…という教えだ。実際、そういうケースは多い。そういう点で気になるのは、ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席だ。この二人に“陰り”が見え始めている。特にプーチン氏の場合、支持率にそれがはっきりと示されていて、ここ何年か8割を超していた支持率が、急落して3割へと落ちたのだ。その理由もハッキリとしている。別に何か“悪いこと”を行ったわけではない。年金給付年齢引き上げを可決しようとしているだけだ。しかも、この年金給付年齢だが、特別遅くなったというわけでもない。男性が60歳からを65歳からに、女性が55歳からを63歳からに…という一応妥当な引き上げなのだ。逆に、これまでが“早かった”というだけのようにも思えるのだが…。しかも、この法案は、まだ下院を通過しただけで上院の審議・採決が残っている。さらに最終的に大統領の署名が必要で、そういう意味では“きわめてまっとうな方法”で通過させようとしているだけに過ぎない。ロシアも一部経済制裁などで財政赤字が悪化している。それを削減しようとするのは政治家として当然なのだ。別にプーチンの肩を持つわけではないが、致し方ない審議・採決のような気が私にはする。だが、国民は、それを許さない。8割の支持率が一気に3割だ。同じように中国の習近平氏も最近、どうも旗色が良くない。もっとも大きな理由は、アメリカのトランプ大統領との“相性”が良くないことだ。典型的なアメリカ人気質のトランプ氏と、これまた典型的な中国人気質の習近平氏とでは、相性が合わないのは当然ともいえる。元々欧米人は“無表情の対応”を嫌う。俗に「腹で何を考えているのかわからない」タイプの人物を嫌うのだ。そういう点で、日本の安倍首相は単純だが解かりやすい。まあ少し“八方美人”過ぎるが、それでも“わからない奴”よりは良い。習近平氏は、喜怒哀楽が表情に出にくいタイプで、喜怒哀楽を表情に出しすぎるトランプ氏にすれば“本音で話せない奴”の典型となる。その習近平氏だが、最近の画像を見ると、眉が“不揃い”に変化してきている。眉骨付近にも凹凸が激しい。この部分が今後“より目立って来る”ようだと、危険信号が点滅し始める。
興味深い電通などによる調査が公表された。どこの国の人たちが、いちばん「日本」を好ましく感じているか、を調査したものだ。それによると韓国の人たちは58%が「日本」を好ましく感じている 続きを読む
現行の「戸籍法」が改正される。いちばんの驚きは「改名せざるを得ない人達」が大量に出てくる可能性があることだ。なぜなら、これから出生する人だけではなく、これまで戸籍を届けているわれわ 続きを読む
数年前「チャラ男芸人」としてブレイクした兼近大樹氏が窮地に立っている。フィリピンで捕まった“連続強盗事件の首謀者”として日本に強制送還されることになった渡辺優樹容疑者と十年以上前“ 続きを読む
昨日1月31日で東京新宿の「東急百貨店」や北海道帯広の「藤丸百貨店」が閉店した。東急の方は55年の歴史に幕を下ろし、藤丸の方は122年の歴史の幕を下ろした。東急百貨店については多く 続きを読む
どちらも情熱家である。そして行動力もある。自分の主張を曲げることはない。その“お二人”が「老害」論争で火花を散らす。見どころ満載で注目すべき一戦だ。いつ「決戦の日」が行われるのか知 続きを読む
日本の初期ミステリー文学の巨匠として誰もが知っている「江戸川乱歩」その彼の資料館として知られていた場所の一つが2021年10月に火災に遭って休館となっている「江戸川乱歩館~鳥羽みな 続きを読む
インドネシアのボルネオ島といえば何となく“野生動物”等がたくさん生息しているような印象を与える。あくまでもなんとなくだが“手付かずの自然遺産”のような所があちこちに点在していそうな 続きを読む
20代の男女1000名を対象とした最新の調査で、昨年の同じに金融機関が行った調査よりも“金銭感覚”が大きく上昇している傾向が読み取れると記されていた。つまり20代の人たちが、実感と 続きを読む
どうやら「マスク」の着用義務は“個人の判断”として撤廃されるようだ。その方が良い。正直、私は「マスク」が嫌いだった。だから、いつになったら撤廃されるのかと心待ちにしていた。まあ、今 続きを読む
日頃は“意見の一致”を見ない自民党と立憲民主党だが、1月24日の会談では珍しく意見が一致したとされている。昨年の参議院選でNHK党から立候補し初当選した「ガーシー参議院議員への懲罰 続きを読む