私は基本的に、他の占い関係の“ネット記事”を読まないので「波木星龍」に対して、どこで誰が何を書いているか、どのように評価しているか、どのように感じているか、ほとんど知らない。別にどう思ってもかまわない。だから時々、最近ではネット上のメディアが多いが、取材を受けても「私の何をどのように書いても構いません」とお答えする。今回は「当たる占い師.com」というサイトからの取材だったが、正直、あまり“取材された”という実感がない。なぜかと言うと、取材の方について「占ってもらった感想を記事にします」と言われ、実際に鑑定したのだが、その後に取材するのだと思ったが、実際にはほとんど取材らしい質問などなかった。だから私は拍子抜けして「本当に取材なのかな」と思ったくらいである。その「当たる占い師」の方から、取材鑑定の記事が出来上がったということで送られてきた。https://xn--n8jtcygs04l0jlvtb.com/4771https://comingout.tokyo/22917 が、その取材記事である。ここの記事で大変気に入ったのは、私の画像や鑑定室の画像がなかなかよく撮れていることである。この種の取材記事としては一番かもしれない。私自身は、正直言って、自分の顔貌が人から見て「どう視えているのか」にも、あまり興味が無い。というか、実際にはどうでも良い。ただ一応、今は「お客様商売」をしているわけで、そういう意味では一応“ちゃんとした外貌”をしている必要性がある。もし、こういう商売ではなかったなら、自分の外貌などどうでも良い。鑑定室に関しては、正直、今の室内の広さではこれ以上どうすることも出来ない。もし、もう少し広ければ、購入したいインテリアとかもあるのだが、現状ではムリなのだ。19世紀の末に活躍した手相家キロの鑑定室の画像を観たことがある。なかなかに雰囲気のある鑑定室だった。本物なのかどうか知らないが、キロによればエジプトに行って手に入れた「王女ミイラの手」なども置かれていたらしい。そこまですると、逆に妖しいが、私にもアールヌーボーやアールデコの雰囲気を彷彿とするような鑑定室にしたいという願望はある。もっとも、それならば、もっと広くて高級なマンションにでも引っ越さなければ無理なのだが…。現状では書棚から書籍があふれ、ぎしぎしに詰めるものだから見た眼的に良くない。本を書棚に、ぎしぎしに詰めるなんて“貧乏人”のやることではないか。土台が事業に失敗して逃れてきた父親のもと、極貧の家庭で育ったのだから、ぎしぎしの方が私にはしっくりくるのだ。本を書く時でも“すき間”のある本は、どうも落ち着かなくて嫌だ。“貧乏人”が染みついている私は、ぎしぎしでなければ落ち着かないのだ。
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む