海外のニュースというのは、その時々の日本国内の状況いかんで“素通りされてしまう”ケースもしばしば生じる。おそらく簡単には伝えられたのだろうが、私の記憶には存在していなかった。ニュージーランドで2017年12月に誕生した首相が38歳の独身女性だったという事実だ。もっとも、独身とはいうものの長く“事実婚状態”を続けていたらしいので、そういう意味でニュースとして“独身”を強調しないのは当然だった。さらに彼女は昨年6月、現役首相のまま“出産”までやってのけていた。おそらく日本なら、マスコミや世間が、事実婚とはいえ未入籍のまま“妊娠・出産する”ことに批判的な論調が目立つのではないだろうか。或いはそれ以前に、首相になってすぐ“妊娠・出産”という日々を送ること自体に疑問や批判が飛び出すことだろう。そういう点では、ニュージーランドの国民は中々に寛容である。彼女が7年前から同棲しているパートナーはTVの人気司会者だった。けれども現役首相が出産することになって潔く「専業主夫」へと転向した。多分、出産が近づいた時に2人で話し合い、そういうことに決まったようだ。ただ「子供が産まれる」という段階となって、未入籍はややこしくなる。そこでマスコミは首相に対して「プロポーズはしないのか」と問いただしている。それに対しての彼女の答えは、いかにも一国を率いる首相らしい。「いいえ、私からはしません。プロポーズすべきかどうか彼に苦しんでもらいたいので…」と笑いながら答えたのだ。何んとも余裕のある女性首相らしい答えではないか。日本で、こういう風なユーモアと自信に満ちた言葉で返せる女性がどれだけいるだろう。おそらく彼女は外交問題などでも同じような対応が可能なのに違いない。だからこそ国民も、彼女の妊娠・出産を暖かく受け入れたのだ。そのアーダーン首相だが、何日か前に公式の場で左手中指にダイヤモンドの指輪をはめて出席したことで、今年4月の休暇中に“正式婚約”を交わしたとの報道が出ている。なぜ一気に“入籍”までしてしまわないのか、われわれ日本人には理解に苦しむが、一国の首相でもあるので手続き上の問題などあるのかもしれない。人気のTV司会者から「専業主夫」に変わった男性は、自らの仕事を捨てても“愛”と“子供”を択んだのだ。
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む
皆さんは一流ホテルの「スィートルーム」に“泊った”ことはあるだろうか。ほとんどの方がないに違いない。何しろ本当は“超お高い”のだ。実は訳あって先日その「スィートルーム」に泊らせても 続きを読む
どんな人でも“老いる”のは嫌だ。けれども、老いは確実に近づいてくる。そういう時、人は何をするのか。その一つの答えのようなものとして俳優・仲代達矢氏は舞台に立っている。もう90歳とい 続きを読む
最近「日本は遅れている」という記事を眼にすることが多い。なんでも“早ければ良い”というものでもないが、やはり「遅れている」よりは「先んじている」方が何となく気持ちが良い。そういう点 続きを読む