日本で「性同一性障害特例法」が施行されたのは2004年のことである。それから15年が経過した2019年までの統計が、昨日3日、司法統計として公表された。それによると、2004年以降、日本には「性別を変えた人」が9625人誕生している。年々増えていて、昨年は“最初の年”のほぼ十倍にあたる948人が性別を変えた。この分で行くと、今年は春頃に総計で一万人を突破し、年間でも一千人を突破するだろう。もちろん、これらの“数値”は正式な“役所手続き”を経ている人たちの数なので、実際には、種々の事情から“正式手続き”を行わないままの人達も多数存在するに違いない。今から50年ほど前には、考えられない数値である。さらに、これらは当然のことながら「同性愛」そのものではない。出生時の「性」に“違和感”をいだき、“本来の性⁉”を獲得しようとした人たちである。もし、これらの人達にプラスして“女装者”“男装者”さらには“外見的に普通⁉”の“ゲイ”“バイ”の人達をも加えると、いまや驚くくらいの数に膨れ上がる。このような変化は“文明の進化”と関係があるのだろうか。だが、どうも、そういうことでもないらしい。古代エジプトの時代から“異装者”も存在したし“同性愛”も存在した。古代エジプトでは、女装者であったと言われるアメンヘテプ四世(アクエンアテン)が有名であり、男装者であったと言われるハトシェプスト女王も歴史に名をとどめている。しかも、二人とも、それを隠したのではなく、堂々と公開していた。今から何千年も前の人々が、あらゆる部分で現代と変らない生活をしていたのかと思うと、それはそれで妙に親しみが持てる。もっとも、古代の王侯貴族たちは、身を飾り立てるのが好きで、別に女装ではなくても、体のあちこちを着飾っている。ファラオが濃いアイラインを入れるのは砂漠の砂嵐や虫から眼を保護する目的もあった。眩い冠を被るのは“太陽神”にあやかってのことであった。自らが“神王”として崇められるためには、自らの身体全体が輝いていなければならない。ファラオの“指サック”なるものが遺されている。各指に文字通り“金色の指サック”を嵌めるのだ。「生き神様」も楽ではないのだ。
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む
役柄とはいえ、米倉涼子氏の人気を不動にしたドラマで凄腕医師であった彼女は「わたし失敗しないので…」で視聴者たちから、熱いエールを受けた。今、その名台詞が“我が身”に重くのしかかって 続きを読む
やはり運命学的な“事実”を軽んじることはできない、ということが判明した。わたしが既に記していたように「公明党」が「自民党」との連立を拒否した。高市早苗氏は、私が以前から言っているよ 続きを読む
昔からの格言に嘘はない。「老いては子に従え」という言葉などは、その代表的なものだ。人間、或る程度の年齢になってくると、徐々に体力も気力も能力も衰えて来る。そういう時に、人間が“出来 続きを読む