あまり大きなニュースにはなっていないが、企業倒産の件数・負債総額とも過去最多ペースで増え続けている。おそらく今のままで進めば、今年の企業倒産は年間400件550億円に達するものと予想されている。この倒産の半分以上を占めているのは資本金1000万円以下の零細企業である。どうして倒産してしまうのかと言えば、第一に“人手不足”からであり、第二に“人件費”等の高騰からである。解かりやすく言うと、小さな企業の場合、仕事は入って来るのだが、それに応じきれない。人手が足りないからだ。そこで従業員たちは仕事に追われ、賃金上がらず負担だけが増えていく。やがてベテラン従業員は辞めていく。新たに募集しても入ってこない。そこで仕方なく賃金を値上げして募集するのだが、それを繰り返すうちに収支が悪化してくる。ソフト開発など情報サービスでは71%、運輸・倉庫などでは67%、建設では66%が人手不足を感じている。さらに多い飲食店では83%にも達するのだ。つまり、どの業種も、仕事そのものには恵まれているが、安い賃金で募集しても人が入って来てくれないのだ。これらの業種は、いずれも残業が多いとか、休日な少ないとか、スピードを要求されるとか、プライベートを充実させたい人は避けがちな職業だ。賃金だけの問題ではないのかもしれない。こうして、仕事は入って来るのに倒産していく企業が増えていく。同じような傾向は“後継者のいない”企業にも言えて、現在、経営者が60歳以上で後継者が決まっていない中小企業は127万社にも達する。しかも、これらの半分は“黒字企業”だ。つまり、そこそこ利益は出ているのだが、後継者が見つからないため廃業に追い込まれる可能性が極めて強いのだ。なぜみんな後継者になりたがらないのかというと、税負担が一挙にのしかかって来るからだ。そういうわけで、倒産や廃業が津波のように押し寄せているのだが、こうなってしまった大きな要因は、昔と違って個々の企業に関して、仕事内容に関して、働く前から巷に情報があふれている。昔は、みんな“知らぬが仏”で就職していった。現代は、そうはいかない。“就職”だけでなく“結婚”に関してもそうだが、あまりにも情報があふれている。何も知らずに働き出す。何も知らずに嫁いでいく。そうして、周囲と比較することなく生活していた時代の方が、心の豊かさを保てていたような気がするのは、私だけなのだろうか。
近年、インターネット通販の勢いはすさまじい。今や利用していない人の方が“珍しい”とまで言えるようになった。利用者が多くなると、それに伴なって増えていくのが「未使用返品商品」と呼ばれ 続きを読む
中国の北京など全国4カ所で「無人タクシー」が急増しているという。このあいだまで“実験中”だったと思うのだが、もはや現実の公道を「無人タクシー」が走る時代となったのだ。今のところは主 続きを読む
日本の株価が急騰している。それも、全体的に上昇しているのではなく“半導体関連の株価”だけがいっせいに急騰しているのだ。実は日本における純粋な“半導体企業”はそれほど多いわけではない 続きを読む
立憲民主党から立候補し当選していた東京足立区の区議会議員・和田愛子氏が25日「議員辞職」を申し出た。既に立憲民主党の方は“除名処分”となっている。何をしたのかというと、偽ブランド品 続きを読む
誰であっても、どうしようもない状況に陥った時には「救い」を求めるしかない。けれども、その“救いの求め方”によって、結果が違ってくることがある。コロナ禍の状況でも、そういうケースがし 続きを読む
ときどき「わからない事件」が起こる。神社内の賽銭箱とか竹筒とかを蹴ったり壊したりして器物損壊容疑で逮捕されたガンビア共和国籍の男がいる。無職のママドゥ・バルデ容疑者(29歳)は現在 続きを読む
最近、各地でクマ出没のニュースが多い。春はクマが出歩きやすい季節だからだ。それらのニュースの中に、映像と共に室蘭市天神町での目撃情報があった。最初はなにげなく聴き流したのだが「おや 続きを読む
今回のG7の招待国として参加した韓国大統領夫人である金建希氏と岸田首相の裕子夫人との“お好み屋”における公開写真がとても好い。こういう外交的な要素の強いツーショットというのは“ヤラ 続きを読む
6月から電気料金が値上げされるそうだ。それは前々からわかっていたことで別にどうこういうことでもないが、問題は“その中身”にある。なんと、暮らしている地域によって値上げ幅が異なるのだ 続きを読む
最近、きちんと最初から最後まで本を読み切ることが難しくなった。そういう中で昨日読み終えた本が『手相刑事の鑑定術』という本だ。正直、がっかりした、というのが私の感想だ。書店でこの本を 続きを読む