占い師には傲慢な方が多いのか、本当は解かっていないのに、さも解かっているかのような顔をする方が多い。傲慢というより、見栄っ張りなのかもしれないが、解からないものは解からないで良いではないか、と私などは思ってしまう。占いを教える時でも、私は自分自身が解からないことに関しては、素直に「どうしてなのかはわかりません」と言う。それで良いと思う。極端なことを言えば「占い」をはじめとして“神秘なる世界”や“未知なる世界”は解からないことだらけである。ところが、この世界は“解ったようなふりをする人物”が多くて困る。大抵は、海外の“権威者”と呼ばれる人物が述べたことをうのみにしているケースで、それだけが“絶対”だと信じ込み、それをそのまま世の中に吹聴する。自分自身で確かめて、本当に確信したことであればいくら吹聴しても良いが、確かめてもいないくせに容易く“権威者”に追従する人が多すぎる。だから実情とは合わない仮説が山ほどまかり通っている。まず、占いはまだまだ“未解明”或いは“未開拓”の領域が多い分野で、この日進月歩の時代に“未解明”であることを認めたがらない“権威者たち”の多い分野であることを知っていてもらいたい。大体、解かってもいないくせに、何でも解かっている風な顔をして恥ずかしくないのであろうか。出版される本にしても、目新しい“仮説”や“研究”などほとんどない。昔からの“権威者の説”をそのまま別な形に置き換えて、述べているような本ばかりだ。或いは、明らかに“妄想仮説”ともいうべきものを長々と解説して読者を煙に巻く本のどちらかである。特に私が気に入らないのは「解かりやすく書かれている本」や「やさしく書かれている本」というやつで、土台、そんな生易しい本で“人間の運命”が解き明かされてはたまらない。複雑怪奇な人間の運命は“容易に解き明かせない”からこそ研究する価値があり、解き明かした場合に“世の中への貢献度”が大きいはずなのだ。だからこそ、本当は多くの研究者たちが“真摯に取り組むべきもの”で、和気あいあいのサークルのような、いかにも“分かったような面をする”一部著名占術家を中心とする“取り巻きの場”として盛り上がるような場であってはならない。これこれに関しては「意味不明」とハッキリ言える占術家こそ、もっとも信じられる研究者なのだ。
ときどき作家やタレントなどが新聞や雑誌やラジオ・TVなどで「人生相談」のコーナーを持つ。その中には占い師として大変に参考になる考えや観方を述べる人もいれば、首をかしげるような回答を 続きを読む
「モンブラン」と言っても洋菓子のモンブランではない。西欧最高峰として標高4800メートルの高さを誇るモンブランの方だ。そのモンブランに関わる人たちの顔色が、いま一つパッとしない。ど 続きを読む
エジプトのギザにあるコプト教会で、ミサに出席した人たちが火災に遭い40人以上が亡くなった。エジプトと言えば現在は“イスラムの国”で、国民の9割がイスラム教徒である。いまから15年ほ 続きを読む
かつては日本の社会をリードしていた企業のいくつかが、ここに来て窮地に陥っている。その一つが「楽天」という企業グループだ。モバイル契約者の大量流出が止まらないのだ。本来なら、もっと歓 続きを読む
今月9日、アメリカのバイデン大統領は地方のイベントに出席していた。そこにはシューマー上院総務も出席していて、彼が他の出席者と次々握手を交わした。もちろん、最初に大統領と握手し、それ 続きを読む
いつも思うのだが、ものの言い方に“配慮”を欠く人は「敵」を作りやすい。その典型ともいえるのが「ホリエモン」こと堀江貴文氏と「ひろゆき」こと西村博之氏だ。この二人は途中まで“意気投合 続きを読む
私が最初に中国本土を訪れたのは20年以上前だが、その頃の中国はまだまだ“発展途上国”の印象が強かった。地方都市では、まだ“人民服”を着て歩いている人物をときどき見かけた。正直、今日 続きを読む
世の中の“自然現象”には、それなりの理由がある。例えば一週間ほど前から、南米のチリ北部コピアポには突如、地上に“丸い穴”が出現した。そして、この丸い穴は見る見るうちに大きくなり、現 続きを読む
最近、この種の“報道”が多くなった。元夫婦が“我が児”を奪い合うような感じのニュース記事のことだ。格闘家の才賀紀左衛門氏とタレントのあびる優氏が、一方は週刊文春誌上で「娘の親権は自 続きを読む
最近の日本は映画制作に巨費を投じれない。だから、もちろんバブル期のように「何十億円をかけて制作した映画」などと言うのは存在しなくなった。いま、これを行えるのはアメリカと中国以外には 続きを読む