日本の“事前調査”というのは、どこかのお国と違って“きわめて正確”である。したがって、終盤になって“番狂わせ”が起こるということもなく、報道各社の事前予想通りの選挙結果になった。これでどうやら「憲法改正」は可能なようである。ただ「立憲民主党」が急速に支持を集めたということは、それだけ「憲法改正」とりわけ「9条」を“変えたくない”方達が大勢いることを表わしてもいる。確かに「日本の平和」は維持したい。それは誰もが共通の想いだ。けれども、世界は刻々と変わっている。日本だけが「わたしたちは戦争をしません」と叫んでも、それで戦争に巻き込まれないという保証はない。ましてや北朝鮮に近い日本にとって、いつ“火の粉”が降りかかって来るか、絶対に回避出来ると保証できる人などいない。「アメリカが守ってくれる」という“おまじない”も、これからは効きそうもない。そうだとすれば、きちんと改正論議をして、極力、平和を維持できるような“新しい形”を早急に作っていく方が現実的なのだ。「皇室典範」にしても、きちんとした形を早く作ってあげた方が良い。「日本国」というのは、地理的にも、人種・民族的にも、言語的にも、きわめてまとまっている国で、そういう意味では“一つの国”としてのまとまりが良い。アメリカや中国は国土が広すぎ、人種や民族も統一性がなく、そういう意味からは“これからの時代”を「一つの国」として生きていくのは中々に難しい。どこかで“強引に統制”をしないと、纏めきれなくなっていくような気がする。日本の今後の問題は「資源の乏しい国」なので、それをどう克服していくかに掛かっている。「資源の乏しい国」を「黄金の国」に変える魔法は、海底資源の開発を積極的に進めること、日本の“技術”や“文化”や“製品”を世界に売り込んでいくこと、そして、そして、もう一つ、日本が独自開発した「運命学システム」で“幸運をつかむ方法”を世界に普及させていくこと…って、大丈夫⁉
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む