『婦人公論』の4月号に最新の小保方晴子氏の画像が載った。「STAP細胞騒動」から既に4年が経過していた。ほぼ同時に、彼女が同誌に連載していたエッセイと新たな原稿を加えた『小保方晴子日記―死の淵を彷徨った孤独な闘いの記録―』も出版された。人間には、時々“不条理な運命”が待ち受けていることがある。最初、小保方晴子氏が「STAP細胞発見」の記者会見を行った時、その笑顔は晴れやかで美しかった。マスコミはいっせいに“STAP細胞”ではなく、彼女にスポットライトを浴びせた。けれども、その後、次々に“疑惑”が指摘されるようになる。理化学研究所は態度を一変し、自分達には関係がない、という姿勢に転じた。やがてマスコミも“袋叩き”のように、彼女に対してバッシング報道を始めた。その結果「若きノーベル賞候補」だったはずの彼女は孤立無援となって、その地位も、職場も、博士号も奪われていった。マスコミは彼女を“笑いもの”にし、精神科に入院させるまでに追い詰めていった。もし、彼女が自ら意図的に論文をねつ造したのであれば、そういう事態に追い込まれたとしても、多少は仕方がない。けれども、もし、彼女に“世間を欺こう”とする意識が全くなかったのなら、精神科にまで追いやったマスコミは「集団モラハラ」以外の何物でもない。私はこの件に関して、当初から不思議に思っていたことがある。彼女が“割烹着を着せられた”ことである。それは上司であった笹井芳樹氏の指示であった。もし彼女が最初から“世間を欺こう”としたのであれば、どうして割烹着など着るだろうか。そんな恰好をしたら、“正規の科学者”に見えないではないか。世間を欺こうとする者は、それらしく見えるよう注意を払うものだ。“正規の科学者”に見えない姿をさらすなど、絶対に行わないはずなのだ。こういうことはあまり書きたくないが、笹井氏は成功を焦っていた。自分より“格下”だと思っていた山中氏にノーベル賞が先に与えられたことで焦っていた。小保方氏が実験に失敗し、何度も泣き崩れているところを、彼は見ていた。すべてを失った小保方氏に手を差し伸べたのは瀬戸内寂聴氏だった。2016年6月、寂聴氏との対談という形で、小保方氏に「気」を注入したのだ。すべてを見通す“寂聴氏の眼”は、こうして“地獄”から一人、また一人救い上げていくのだ。
ラジオで明石家さんま氏自身が「兄弟子」という言い方をしているので、それに間違いはないのだろう。そうして、もう一つ漫才をするときの“さんまの相方”でもあった。もっとも、その期間は短い 続きを読む
このような映画の報道を知るまで、私は作家の故・井上光晴氏の長女が小説家になっていることを知らなかった。それに、もっと驚いたのは井上光晴氏が瀬戸内寂聴氏と男女の関係にあって、それを井 続きを読む
最終的に「どの人生を択ぶ」のかは本人が決める。一見、そうではないように見えても、最終的には本人が決めている。例えば周囲から“勧められたから”というような場合でも、本人がそれに応じて 続きを読む
普通の日常を送る……ということが、重い病気になってしまうとなかなかできない。それが“出来なくなった”ことによって、今までの“出来ていた普通の日常”が、いかに「幸せなことだったか」と 続きを読む
最近の“裁判事例”は、いろいろ考えさせられることが多い。大阪市に住む51歳の女性が勤めていた病院を相手取り“1200万円の損害賠償”を求めた裁判が17日、被告側の病院が訴えていた女 続きを読む
“世代”というものの違いは、時として意外な結果を引き起こす。世論調査で年代別に戸外におけるマスクの着用を「緩和すべき」か「緩和すべきでない」か調査した結果が面白い。20代では「緩和 続きを読む
加藤登紀子氏の歌で有名な「100万本のバラ」だが、実際にはとてもそんなに多くの花は抱えきれない。だいたい手に入れることすら難しい。それでも“バラの花束”というのは、何となく何十本も 続きを読む
2017年に渡米し、その後、何をしているのかよく解からない状態のまま、時々“ネット上に登場していた”綾部祐二氏が新たなチャンネルを立ち上げ、注目を集めている。渡米後の3~5年間は“ 続きを読む
私は幼い頃、雑誌の「付録」というものが大好きだった。なぜかあの頃、少年雑誌は“付録ブーム”で、それぞれの雑誌が多数の付録をつけていた。いまでは考えられないかもしれないが「21大付録 続きを読む
作詞家や作曲家は自分の死後も「作品」が形となって生き続けていく。そういう点で、素晴らしい仕事だと思う。映画や小説もそうだが、自分自身が“この世”から消えても、自分が心血を注いだ作品 続きを読む