昨日、第165回の芥川賞&直木賞の受賞者たちが決まった。芥川賞は『貝に続く場所にて』の石沢麻衣氏。『彼岸花が咲く島』の李琴峰氏。直木賞は『テスカトリポカ』の佐藤究氏。『星落ちて、なお』の澤田瞳子氏の4氏だ。久しぶりの“二人ずつの受賞”であり、豊作の時期であったといえる。私が以前、ここで注目した佐藤究氏も受賞されて良かった。ところで、私が今回書きたいのは「才能」というものの“質”についてである。例えば、今回、佐藤究氏は初のノミネートにして受賞している。それに対して澤田瞳子氏は、私の記憶が正しければ何回もノミネートしながら、その都度、受賞を逃していた。また芥川賞の石沢麻衣氏は“デビュー作”ではないだろうか。これは小説を書くことに限らないが、人間の持っている「才能」の質はさまざまで決して一律では語れない。先ほど、澤田氏は何度も“受賞を逃した”と書いたが、それはこの人の“才能の質”に関係がある。つまり、この人は“徐々に才能が引き出されていく人”で、最初から備わっているタイプとか、一気に引き出されていくタイプではない、ということだ。こういう人は最初はコツコツ型である場合が多く、具体的に“間違い”とか“問題点”とかを指摘してあげると、それを修正していくので、徐々に実力を高めていくことが出来る。したがって本当の意味での“才能発揮”までには多少時間を要するが、その代わり、いったん習得してしまえば、それ以降は“平均して高い水準”を保つことが出来るのが特徴である。次に佐藤氏や李琴峰氏のような、どちらかと言えば“元々の素質が高い者”の場合には、そのチャンスさえ与えられれば一気に“才能が花開く形”で、仮にそのチャンスがなかなか回って来なかったとしても、いったん“日の目”を見るとぐんぐんその頂きを駆け上っていく。しかも、こういう人の多くは“根拠のない自信”を持っている。途中で“自棄になって放り出す”ことさえしなければ、必ずや、その才能は発揮されるようになる。現在ドイツ在住だという石沢氏の場合は、典型的な“発揚型の才能”で、つまり“何かと出逢う”ことによって、突然、“それ”に目覚めるとか、小説に場合には“書き始める”というのが特徴で、“そのこと”がなければ、けっして“その方面”に向かうことなく、日常的な中でしか才能は発揮されず、凡庸な日々を過ごしているに違いない方々である。よく、特異な才能は“先天的なもの”で、とても自分には“そのような能力はない”と思っているような場合に多い。そういう人たちでも、何かしら“特殊な出逢い”や“特殊な体験”を持つことで、能力が“目覚める”ことは十分あって、その、もっとも顕著な例が“重い事故”や“特殊な病気”に遭って、その体験の後に“霊能力”や“予知能力”が目覚めていくような人たちである。石沢氏の場合は別に“霊世界”などではないのだが、“不可思議な世界”という点では同様で、それも特殊な環境下にあって“生み出された才能”であることは、否定できない事実なのだ。
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む
いま注目の参政党の党首・神谷宗幣氏が7月3日の街頭演説において「高齢の女性は子供が産めない」と発言したことに対して、一部の有名人たちが激しく嚙みついている。その代表は元宝塚女優の毬 続きを読む
なにやら物騒な予言が“独り歩きをしている”ようだ。漫画家のたつき諒氏による「2025年7月5日に大災害が起こる」という予言だ。都市伝説として、たつき諒氏には過去の東日本大震災の予言 続きを読む
熊本県天草市の本渡郵便局の配達員が、今年4月、配達すべき郵便物500個を“ごみ集積場”に破棄していて、それを集積場の近隣住民が気付き、郵便局に知らせて事件が発覚、問題の配達員が解雇 続きを読む
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む