昨日、第165回の芥川賞&直木賞の受賞者たちが決まった。芥川賞は『貝に続く場所にて』の石沢麻衣氏。『彼岸花が咲く島』の李琴峰氏。直木賞は『テスカトリポカ』の佐藤究氏。『星落ちて、なお』の澤田瞳子氏の4氏だ。久しぶりの“二人ずつの受賞”であり、豊作の時期であったといえる。私が以前、ここで注目した佐藤究氏も受賞されて良かった。ところで、私が今回書きたいのは「才能」というものの“質”についてである。例えば、今回、佐藤究氏は初のノミネートにして受賞している。それに対して澤田瞳子氏は、私の記憶が正しければ何回もノミネートしながら、その都度、受賞を逃していた。また芥川賞の石沢麻衣氏は“デビュー作”ではないだろうか。これは小説を書くことに限らないが、人間の持っている「才能」の質はさまざまで決して一律では語れない。先ほど、澤田氏は何度も“受賞を逃した”と書いたが、それはこの人の“才能の質”に関係がある。つまり、この人は“徐々に才能が引き出されていく人”で、最初から備わっているタイプとか、一気に引き出されていくタイプではない、ということだ。こういう人は最初はコツコツ型である場合が多く、具体的に“間違い”とか“問題点”とかを指摘してあげると、それを修正していくので、徐々に実力を高めていくことが出来る。したがって本当の意味での“才能発揮”までには多少時間を要するが、その代わり、いったん習得してしまえば、それ以降は“平均して高い水準”を保つことが出来るのが特徴である。次に佐藤氏や李琴峰氏のような、どちらかと言えば“元々の素質が高い者”の場合には、そのチャンスさえ与えられれば一気に“才能が花開く形”で、仮にそのチャンスがなかなか回って来なかったとしても、いったん“日の目”を見るとぐんぐんその頂きを駆け上っていく。しかも、こういう人の多くは“根拠のない自信”を持っている。途中で“自棄になって放り出す”ことさえしなければ、必ずや、その才能は発揮されるようになる。現在ドイツ在住だという石沢氏の場合は、典型的な“発揚型の才能”で、つまり“何かと出逢う”ことによって、突然、“それ”に目覚めるとか、小説に場合には“書き始める”というのが特徴で、“そのこと”がなければ、けっして“その方面”に向かうことなく、日常的な中でしか才能は発揮されず、凡庸な日々を過ごしているに違いない方々である。よく、特異な才能は“先天的なもの”で、とても自分には“そのような能力はない”と思っているような場合に多い。そういう人たちでも、何かしら“特殊な出逢い”や“特殊な体験”を持つことで、能力が“目覚める”ことは十分あって、その、もっとも顕著な例が“重い事故”や“特殊な病気”に遭って、その体験の後に“霊能力”や“予知能力”が目覚めていくような人たちである。石沢氏の場合は別に“霊世界”などではないのだが、“不可思議な世界”という点では同様で、それも特殊な環境下にあって“生み出された才能”であることは、否定できない事実なのだ。
私などはどうしても昔の名前である「桂三枝」と言いたくなるのだが、もう6代目「桂文枝」を襲名して13年も経っている。それなのに、未だに「三枝」と言いたくなるのは、妙に、その名と本人の 続きを読む
愛知県豊田市で19歳の女性・東川千愛礼さんが、刃物で胸などを刺され玄関先で死亡しているのが発見された。その翌日、京都方面に逃亡していたとみられる元交際相手・安藤陸人(20歳)が殺害 続きを読む
最近、見知らぬというか、聴き慣れないというか、政党が次々と誕生している。時代の変化は、当然、政界にも及んでいて、昔からの“弱小政党”はだんだん忘れられつつある。そこで…というわけで 続きを読む
ペルーのワスカラン山で日本人登山家ふたりが遭難し、その一人である登山家で医師でもある稲田千秋氏(40歳)が亡くなった。もう一人の登山家・寺田紗規氏(35歳)の方は救助されたが衰弱し 続きを読む
いつの頃からか北海道の十勝・大樹町と言えば「宇宙のまち」という形が根付き始めた。この町には、他にも「砂金のまち」とか「ミニバレー発祥のまち」とか「清流日本一のまち」とかいうアピール 続きを読む
今から13年前「東京」と「ニューヨーク」では、ほとんど変わらなかったものがある。ドル換算による当時の“平均月収”だ。やや意外な気もするが、それまでの日本は、そんなに“薄給の国”では 続きを読む
バブル期に放映され人気を集めた「笑ゥせぇるすまん」の実写版12回が、7月18日からテレビ東京系で配信されるという。その主役である“無料で幸せを売る男”喪黒福造役となったのがロバート 続きを読む
6月23日にフジテレビの制作部長が「常習賭博」の疑いで逮捕され、続く24日には現役アナウンサー(27歳)がオンラインカジノを行ったとして「書類送検」された。実質、同じことを行ってい 続きを読む
ときどきTVから録画してあった大昔の映画を観る。昨日も80年代前半に公開された原田知世主演の「時をかける少女」を観た。この映画は筒井康隆氏の小説を脚本化したもので、ちょっとSFっぽ 続きを読む
歴史の教科書に出て来る「ハンムラビ法典」その中に「眼には眼を、歯には歯を」の一節がある。これは一般に誤解されやすい諺でもあるのだが、本来は「眼を潰されたなら、相手の眼を潰し、歯を抜 続きを読む