あまり大きく報道されていないが、7月3日に一人の女性が香港で命を絶った。今もって収まらない「逃亡犯条例」改正案を巡って続いている香港市民と政府の対立。その抗議活動の証しとして28歳の女性は遺書を残して命を絶った。その遺書には「政府は私たちの訴えに応えない。無力感でうちひしがれる」と記されていた。彼女が初めてではない。同じような意図から6月15日に35歳の男性が自殺。6月29日に21歳の女性が自殺。6月30日に29歳の女性が自殺と続いているのだ。マスコミは市民に“後追いをしないよう”呼びかけている。ただ実際のところ、解決の糸口はまったく見えていない。政府も市民も引き下がる気配がない。「抗議デモ」そのものに対する取り締まりも、徐々に厳しくなっている。これに対して「中国」に条件付きで「香港」を引き渡した英国は、香港市民から“自由を奪う”のは条件違反だと中国に警告している。英国外相自らが、今のままなら英国も“奥の手を出す”とまで述べている。それに対して中国政府も黙ってはいない。もはや中国の国土なのだから「内政干渉はするな」と突き放す。双方譲らず、妥協案が見いだせずにいるのが現状なのだ。私は昔、初めて香港に行った時のことを思い出す。あれはもう30年近くも前のことになる。正直、私は香港が、あんなに都会で華やかな街だと知らなかった。何もかもが新鮮に見えた。日本の山口百恵や中森明菜のCDを売っている同じ店に、共産党・毛沢東主席のCDも売られていた。そのすぐ裏にはブランドショップのビルが乱立し、高額商品が並び、何も買えず、うろたえたのを昨日のように思い出す。あの時の香港には“勢い”があった。あれから4回ほど香港には行ったが、最初の時に受けた衝撃のようなものは感じたことがない。だんだん“埃っぽくて騒々しい街”に印象が変わった。そして、どこかのんびりとして最先端のホテル輝くマカオの方が好きになった。世界は今、さまざまな場所で“小競り合い”が続いている。民主化を叫ぶ英国だって、未だにEU離脱でもめている。日本も韓国ともめているし、アメリカや中国はあらゆる国や地域でもめている。一時期「世界平和」という言葉が文字通りちらついていたが、今や誰もが「幻想だったのか」と怪しんでいる。妥協は「世界平和」を実現するだろうか。それとも、ぶつかり合うそれぞれの主張の中で“犠牲者”は今後も増えていくのだろうか。
2010年からの15年間で、日本の女性社長の数が“3.2倍”に増加中だという。欧米に比べて、女性の社会進出がまだまだ遅れている感が否めない「日本」だが、それでも“女性首相”が誕生し 続きを読む
異色の大臣がSNSで“不安”と“抗議”を行っている。外国人に対しての改革政策を担う「経済安全保障相」となった小野田紀美氏(42歳)の周辺が騒がしくなっている。マスコミ陣も彼女に対し 続きを読む
俳優業をやって30年以上にもなる大沢たかお氏がTVのトーク番組の中で「自分の代わりなんていくらでもいる…」「皿洗いを天職だと思っていた…」「もしかしたら“皿洗い専門の会社”を起業し 続きを読む
「備蓄米放出」政策により“コメの価格を下げた”小泉農水大臣に代わって、新たに農水大臣となったのは、農水省官僚出身の鈴木憲和氏(43歳)だ。見た目的にも若々しい印象を与える新大臣だが 続きを読む
芸能人でも、アナウンサーでも、一般の仕事でも、本質的なことはそれほど変わらない。大きな企業や組織の中で働くということと、フリーとなって独立し、個人事業主となって働き出すことの“違い 続きを読む
男性の「三度目の結婚」はそれほど珍しくないが、女性の「三度目の結婚」はほんとうに珍しい。それになんとなく他人事ながら「大丈夫か」と思ってしまう。女性週刊誌が女優・安達祐実氏(44歳 続きを読む
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む