市販されている普通のボールペンのみで描く「画家」として注目されているのが元AKB48だった光宗薫氏だ。もっとも“AKB48”だった期間は十カ月くらいだったらしいから、実質的には彼女にとっては“片隅の記憶”に追いやられている期間かもしれない。2月6日~3月4日迄、東京・銀座のヴァニラ画廊で「メロンタ・タウタ」というタイトルの個展を開催している。この人の場合、画家を目指して「画」を描き始めたのではない。十代後半で摂食障害となり、大量に食べては吐く、という生活を繰り返した。何んとかそれを克服したいということで始めたのが、食べ物の絵を描くことだった。つまり、食べたいのを我慢するために、自ら“その食べ物”を精密に描くことで、時間を稼ごうとしたのだ。精密に描き終わるまでは食べない。ただそれだけのことだが、不思議と描き終わると、その食べ物に対しての「食べたい」気持ちが少し薄れて、なんとなく癒されていくような気がした。つまり、彼女にとっては自ら“発見した治療法”が、食べたいものを描くことだったのだ。もちろん、そういう意味で始めたのだから、色付けなどはしない。むしろ、色がない方が“その世界”に入っていくことが出来る。こうして、彼女はいつの間にか、食べ物以外にも様々なものを“描き続ける日常”へと変わった。それが幸運にも2013年から「個展を開く」ことにまで広がった。物欲も乏しく、人との交流が乏しくても、特別さびしいとも思わない。モデルとかタレントとかとしての仕事が入っている時を別とすれば、一日中、描き続けている。その方が精神的にも安定していられるし、けっして飽きてしまうこともない。こうして一日15時間もかけて描き続けることが、いつの間にか「ボールペン画家」としての仕事に繋がった。彼女のケースは、確かに特殊であり、或る意味では「幸運」に支えられている。けれども、摂食障害という病に対して、一つの“治療法”を暗示しているようにも思える。もちろん、誰にでも通用する方法とは思わない。けれども現在さまざまな病気に蝕まれている人が、必死にもがいている内に、自分なりの“治療法”を見つけ出していく上でのヒントにはなる。治療の難しい“病気”の中には、それが結果的に“何か”を発見する手立てに結び付いている事例も多い。われわれはどうしても「病気」を“悪”として捉えがちだが、時として病気は、その人に“眠っている才能”を目覚める役割を秘めていることもあるのだ。
そういう話は前からあったが、今回、ネットやマスコミで取り上げられているkanoさんの場合は、かなり本格的というか、親も“公認した形”のようだから、そういう点では或る意味では“難関を 続きを読む
9月16日は歌手・安室奈美恵氏の“デビュー33周年”そして“引退7周年”双方の記念日らしい。つまり、彼女はデビューと引退とを同一日に行っていたのだ。そして、引退の直前、マスコミ各社 続きを読む
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む