市販されている普通のボールペンのみで描く「画家」として注目されているのが元AKB48だった光宗薫氏だ。もっとも“AKB48”だった期間は十カ月くらいだったらしいから、実質的には彼女にとっては“片隅の記憶”に追いやられている期間かもしれない。2月6日~3月4日迄、東京・銀座のヴァニラ画廊で「メロンタ・タウタ」というタイトルの個展を開催している。この人の場合、画家を目指して「画」を描き始めたのではない。十代後半で摂食障害となり、大量に食べては吐く、という生活を繰り返した。何んとかそれを克服したいということで始めたのが、食べ物の絵を描くことだった。つまり、食べたいのを我慢するために、自ら“その食べ物”を精密に描くことで、時間を稼ごうとしたのだ。精密に描き終わるまでは食べない。ただそれだけのことだが、不思議と描き終わると、その食べ物に対しての「食べたい」気持ちが少し薄れて、なんとなく癒されていくような気がした。つまり、彼女にとっては自ら“発見した治療法”が、食べたいものを描くことだったのだ。もちろん、そういう意味で始めたのだから、色付けなどはしない。むしろ、色がない方が“その世界”に入っていくことが出来る。こうして、彼女はいつの間にか、食べ物以外にも様々なものを“描き続ける日常”へと変わった。それが幸運にも2013年から「個展を開く」ことにまで広がった。物欲も乏しく、人との交流が乏しくても、特別さびしいとも思わない。モデルとかタレントとかとしての仕事が入っている時を別とすれば、一日中、描き続けている。その方が精神的にも安定していられるし、けっして飽きてしまうこともない。こうして一日15時間もかけて描き続けることが、いつの間にか「ボールペン画家」としての仕事に繋がった。彼女のケースは、確かに特殊であり、或る意味では「幸運」に支えられている。けれども、摂食障害という病に対して、一つの“治療法”を暗示しているようにも思える。もちろん、誰にでも通用する方法とは思わない。けれども現在さまざまな病気に蝕まれている人が、必死にもがいている内に、自分なりの“治療法”を見つけ出していく上でのヒントにはなる。治療の難しい“病気”の中には、それが結果的に“何か”を発見する手立てに結び付いている事例も多い。われわれはどうしても「病気」を“悪”として捉えがちだが、時として病気は、その人に“眠っている才能”を目覚める役割を秘めていることもあるのだ。
世の中には“予測不可能なこと”というのがある。210㎝の高さと90㎝の幅を持った書棚が部屋の中に入らない――クレーンによって引き上げられる――当初、そう約束してくれた引越し屋さんが 続きを読む
近年「日本」は“外国人”に買われることが多くなった。日本の企業も、日本の土地も、日本の建物も……円安進行して、外国人からみれば「安い買い物」に思えるなら、大いに買ってもらって再生さ 続きを読む
「裕子夫人」とは、さて誰の夫人なのか。「ジル夫人」とは、さて誰の夫人なのか。考えるほどの問題でもなく、岸田首相の夫人とバイデン大統領の夫人である。この二人が“お友達”になろうとして 続きを読む
わたしはどちらかというと「災難」に関しては、あまり心配したためしがない。というか「よけいな心配をしても始まらない」という気持ちが強い。どんな人間でも“不慮の災難”は避けようがない。 続きを読む
引っ越しによって家具調度品だけでなく“家電類”もいろいろと変わった。特にエアコンは引っ越しでもしなければ北国の家庭ではあまり変えない。なぜ「北国」と念を押すのかといえば、通常、北海 続きを読む
わたしが今日あるのは、あの社長のおかげだといって良い。「あの社長」の名前を出しても、たぶん誰も知らない。大体がわたし自身“下の方の名”は忘れてしまった。小さな町工場の“しがない社長 続きを読む
引っ越しをすることで、予期せぬモノにいろいろとお目に掛かる。昔のホロスコープや手型の記録もそうだが、今度は28年前に私自身が“自分の引っ越し”に関して、風水家相的な観点から記録発表 続きを読む
今回の引っ越しにおいて、わたしは“優雅であること”にこだわった。だから、多くのヨーロッパ家具を求め、それも17世紀~18世紀に使用されていたような雰囲気のモノを求めた。その結果、そ 続きを読む
昨日、わたしの“大いなる誤り”で210㎝の書棚を新居に搬入できなかったことを書いたが、その結果として行わなければならなくなった作業がある。ムダな書籍や資料などは極力“捨てる”ための 続きを読む
昨日は「すばらしい部屋」に泊った話を書いたので、今日は「風水・方位はあなどれない」という話を書きたい。個人的な話になるが、わたしは数日前に“お引越し”をした。同じ札幌市内ではあるが 続きを読む