選挙が近づくと「支持率」というものが新聞や雑誌で公表される。世界的に行われていることだから、それなりの価値はあるのだろう、とだれもが思う。けれども、本当にそうだろうか。ここに、驚くべきデータがある。ごく最近のデータで、安倍政権を支持しますか、という“普通の調査結果”だ。ところが、これが行っている各メディアによって全く異なるのだ。例えば、東京新聞での安倍政権支持率は5%、ところが産経新聞での支持率は86%、毎日新聞では9%、朝日新聞では14%、日本経済新聞では41%、読売新聞では43%…あまりにも違いすぎる。どれを信じてよいのかわからない。というか、どれも信じられなくなってくる。現在の日本では、各新聞社によって、その新聞社独自の“政治思想”が反映された記事が掲載されることが多く、その結果“中立性”よりも、主義主張に基づいた誌面作りを優先しているような気もする。支持率の回答は無作為なのかどうなのか、本当のところは解からない。もし、公正無私な方法で行われて、これだけ極端な違いが表れるものだとすれば、データそのものに“価値”を見出すことが出来なくなってくる。私は、研究のために個人でホロスコープのデータを集めることが多い。そうすると、奇妙なことに50名くらいのデータでも、500名くらいのデータでも、そんなに極端な隔たりが表れない。つまり、少ない人数のデータでも、大体似たようなデータが表出するものなのだ。例えば、作家として“何らかの賞”を受賞している人たちのデータを取る。何らかの賞を受賞するということは、それなりの“文学的才能”を持っている人たちだということになる。このような形で、例えば50名のホロスコープの“共通性”を探り出す。ところが、50名を集めてデータを取って、それで安心できるかというと、なかなか安心できない。なんとなく、50名では物足らないような気がするのだ。そこで100名に増やし、200名に増やし…という具合にデータ数を増やすことで“文学的才能”を把握しようとする。ところが、奇妙なことにデータを増やしても、そこから表出される特徴は、最初の50名の時とそんなに違わない。しかも、そんなに“明確”には出ない。つまり、ただ一つ“これ”だけが“文学的才能の証”だとは出ないのだ。いくつかの特徴は表出される。“これかな?”と思えるものがいくつか出て来る。そういうことの繰り返しの中で、各種の才能をホロスコープから見つけ出す。過去の教科書など、まったくあてにならない。そういうものがデータであるはずなのに、それぞれの新聞社で行って、こんなにも差が出て来るのは、あまりにも“怪し”すぎる。
占い師・細木数子の半生が“ダークヒーローの形”でドラマ化されるということで話題となっている。彼女の“後継者”であり“娘”でもある細木かおり氏が、母親の半生が「地獄に堕ちるわよ」とい 続きを読む
国際刑事裁判所(ICC)は今月23日に予定していたフィリピンのドゥテルテ前大統領(80歳)に対する「人道に対する罪」に対する裁判手続きを、弁護側からの申し出を受けて延期した。弁護側 続きを読む
現在「世界陸上」が行われているが、日本人選手の「予選敗退」が目につく。男子100mでは日本勢期待の桐生選手やサニーブラウン選手がいずれも予選敗退した。女子も同様で、日本女子の100 続きを読む
人には「好き」「嫌い」があるから、そして「支持」や「反感」の気持ちもあるから、それを個人的にどうこう言ったり、思ったり、支障ない程度に反対行動するのはかまわない。けれども、その“度 続きを読む
前回の総裁選の時にも“似たような感じ”はあった。けれども前回の時には、まだ石破氏と小泉氏と茂木氏の三人が“一応の幸運期”ではあった。そして高市氏の運勢があまり良くなかったので「果た 続きを読む
世の中には「心配性の人」や「用心深い人」が居て、前もってそんなことまで心配しなくても……と思うようなことを、やたら“手回し良く”行ってしまうタイプの人がいる。たとえば死ぬ前から墓石 続きを読む
ときどき思うのだ。どこかの新興企業が、わたしと提携して「AI波木星龍」を作ってくれないかなあと……。ヘンな詐欺動画とかではなくって、まともな“ロボットとしての波木星龍”がいい。そう 続きを読む
「水を得た魚」という表現があるが、人にはときどき“そういう表現”がピッタリに思えるような生き方の人たちがいる。元衆議院議員の豊田真由子氏が参政党の“政調会長補佐”に就任した。この人 続きを読む
「美しい景色」「美味しい食事」「親切な国民性」「医療の充実」……これらが意味しているものは何かといえば、富裕層のリタイア先だ。実際、それらに“税金の優遇”を早くから掲げたことで、観 続きを読む
珍しくというか、何年振りかで体調を崩した。今も完全に治ったわけではない。当然、仕事をお休みし“寝たり起きたり”の生活になる。わたしは元々“ダラダラと横になって過ごす”のが好きではな 続きを読む