都立高校で教師に対し暴言を浴びせた生徒を暴行している場面が撮影され、ワイドショー等で賛否が分かれている事件。昨日タレントの武井壮氏は「絶対に体罰なんか認めない」と発言したそうだ。この問題に対してはタレント加藤浩次氏は「生徒も裁かれるべき」ことを強く主張し、賛同する人も多かった。果たしでどちらが正しいのだろうか。私はいつも、こういう問題が起こるたび“文字の由来”を思い出す。どういうことかというと、古代エジプト王朝でも、そして中国の古代殷王朝でも、洋の東西で紀元前には同様のことが行われていた。つまり学校教育では“ムチ”が使われていたのだ。その証拠が「文字」として遺っている。古代エジプトのヒエログリフ(聖刻文字)、そして古代殷王朝の甲骨文字ともに「教える」という文字には「ムチ」の象形が副えられているのだ。古代の場合、誰もが教育を受けられるわけではない。教育を受けられるのは王侯貴族など、ごく一部のエリート子女たちである。そういう子女たちでも、幼い年齢では勉強を嫌がるとか、なかなか憶えられないとか、注意力が散漫になるとかする。ところが将来、国家を預かるようになる身分の子供達にはきちんとした教育が必要なのだ。したがってムチを使用した。解かりやすく言えば“叩いて教えた”のだ。但し、それはあくまでも“幼い子供達”だからだ。つまり、幼いうちに「教育」の在り方を、そうやって理解させる。そうでなければ将来的に“繁栄する国家”は創れないことを彼らは知っていた。だから幼いうちから“叩いて教える”。こうすることで、子供たちは成長していくにつれ、叩かなくても“学べる”子供に変わっていく。本能的に学ぶ時には“緊張感”が宿った形で学ぶようになる。当然、十代半ばになれば、もう大人として扱うので「教える」時に鞭など必要ない。そういう風にしていかなければならないのだ。日本の教育が間違っているのは、幼い頃には“絶対に叩かない”教育方針だからだ。子供たちは「教育」が“叩かれるもの”だと思ってもいない。だから何の緊張感もない。だから教師にも反抗できるのだ。幼い頃の遠い記憶は、黙っていても“緊張感のある教室”を作り出す。古代エジプト王朝は3000年間続き、古代殷王朝は500年間続いた。「学ぶ」とは、本来、そういうものなのだ。
テレビ東京の思惑がよくわからない。現在“謹慎中”で年末にグループから卒業することを公表しているモーニング娘。の北川莉央氏(21歳)が「テレビ東京」に採用内定したという報道が流れてい 続きを読む
とにかく最近の「日経平均」は急ピッチで上昇している。あっという間に“日本の経済指標”である日経平均は4万9千円台に乗せた。アメリカの「ダウ」が未だに4万6千ドル台であるのに……。わ 続きを読む
アイドル誌と呼ばれるものが続々と休刊している。昨年7月号で「ポポロ」が休刊してから、それに続くかのように、今年6月号で「WiNK UP」が休刊となり、今年9月号で「POTATO」が 続きを読む
ドラマや小説であれば、そのどこかの部分で“救いとなるもの”が出て来て“ホッとする”ようなところがある。けれども、現実の事件では“1㎜の救い”もなかった。ただただ“悪い奴ら”の“ワル 続きを読む
ドイツ・ベルリンの公道に設置されていた韓国系市民団体による「少女像」の強制撤去が17日、地元行政区の関係者が行った。2020年に市民団体が設置してから、地元との間でいざこざが絶えな 続きを読む
現在は“小室家の嫁”としてアメリカで暮らしている「眞子さま」だが、小室氏が営業マンとして成功・出世し、子供にも恵まれ、一見、いまは順風のように見受けられる。先日、アメリカの雑誌の表 続きを読む
台湾のシンガーソングライターのサンデー氏が15日「NK/T細胞リンパ腫」という病気によって34歳で亡くなったことが関係者によって伝えられた。彼女は2018年に自主製作で作詞・作曲し 続きを読む
料理研究家の園山真希絵氏と作詞作曲家のTAKESHI氏とが「結婚」を公表した。実際には昨年の3月15日に入籍していたという。そして同時に「別居婚」であることをも公表している。お二人 続きを読む
大相撲のロンドン公演が15日~19日まで「5日間」ロンドン市内の中心部に位置する「ロイヤル・アルバート・ホール」という劇場で行われる。ロンドン市内で「大相撲」が行われるのは、34年 続きを読む
何となくの“危うさ”を誰もが感じていた「日本株」の急上昇、待ってましたとばかりに急ブレーキをかけたのがアメリカから中国に向けた「追加関税100%」という爆弾の投下だ。もちろん中国も 続きを読む