エジプトのダハシュールと言えば、ギザのピラミッドで有名なクフ王の父親スネフェル王による「赤いピラミッド」と「屈折ピラミッド」が建てられていることで有名である。そのダハシュールで新たに複数の棺やミイラが発見されている。その場所は第12王朝時代のピラミッドの南方らしいので、おそらく同じ時代のピラミッドが存在していたものと考えられる。60メートルに及ぶ外壁の遺構も発見されている。古代エジプトの石棺や木棺はたくさん発見されているので珍しくもないが、もしかすると「新たなピラミッドの入り口」がその付近にあるかもしれず、そういう意味では今後の発見が待たれる。一般に古代エジプトのピラミッドは「もう発見し尽くされた」と言われているが、実は「ツタンカーメンの王墓」が発見される前にも同じようなことがいわれていた。「ツタンカーメン王墓」を発見したカーター氏は、出資者から「5回も失敗したのだからもうダメだ」と言われたのに「今回で最後にするから頼む」と泣きついて発掘費用を出してもらった。もし、あの時「もうダメですよね」と諦めていたら、ツタンカーメン像は未だ地下に埋もれていたのだ。そういう意味では“お宝探し”というのは大変である。何しろ、金が掛かるのだ。一時期、日本の家具メーカー「ニトリ」が吉村教授に懇願され出資していたが、新たなる発見は期待できそうにないと手を引いた。エジプトも一時期の情勢不安から観光客の足が遠のいている。そこで、ハリド・アナニ考古相は1965年以来50数年ぶりでダハシュールにある「屈折ピラミッド」の“一般公開”を決断した。このピラミッドは途中から角度が変更しているピラミッドなので「屈折ピラミッド」の名称がある。一般的には建設途中から変更したという仮説がまかり通っているが、それはおかしい。なぜなら、このピラミッドには入り口も二つ、通路も二つ、埋葬室も二つで、明らかに「二重ピラミッド」の構造をしているのだ。最初から「二つのピラミッドを一つとして出現させる」という意図のもと取り組んだことは間違いがない。そして、このピラミッドがギザの「大ピラミッド」を建造した息子の父親が“最後に取り組んだピラミッド”であることは注目される。このピラミッドの後、息子クフ王はギザで「もっとも複雑なピラミッド」を建造するのだ。そういうわけで、大変に興味深いピラミッドが「屈折ピラミッド」なのだ。私は同じ地域にある「赤いピラミッド」の方は中に入った。けれども、正直、このピラミッドからは“複雑な構造”や“精緻な設計”を感じなかった。やはり「大ピラミッド」の内部構造は「屈折ピラミッド」にヒントを得て、彼の息子が英知の粋を集め出現させた「最高峰のピラミッド」なのだ。
昨日の夕方、衝撃的なニュースが飛び込んできた。タレントの小島瑠璃子氏と“その夫”が救急搬送され、夫の方が死亡した……というニュースだ。まだ詳しくは解からないものの子供を連れた小島瑠 続きを読む
日本の「医薬品」や「化粧品」が“安くて上質”であることは、世界的に広く知られている。しかも“小ぶりなもの”が多い。ここが重要なのだ。だから狙われやすい。つまり外国から“万引き目的” 続きを読む
わたしは大昔、アダモの「雪が降る」という歌が好きだったが、確かその歌詞には続いて「……あなたは来ない」というのが続く。その「あなたは来ない」というのは、現実的には大雪で「来れない」 続きを読む
吉本興業が「日本のお笑い」を、海外の人たちにもっと浸透させようということで、AIの翻訳システムを使って「お笑い翻訳」に本格的に乗り出そうということらしい。今は英語を中心としているら 続きを読む
今年は「節分」が2月2日で、いつもより早い。どうしてなのかと言えば、われわれが用いている「太陽暦」上の都合からだ。そのせいか中華圏における「春節」の時期と重なった。こちらの方は「太 続きを読む
数日前に突然、世界を駆け巡ったニュースの一つが中国産のAIアプリ「ディープシーク」の登場だ。これまで世界を牽引してきたエヌビディアなどに対し、その30分の1のコストで「米欧の半導体 続きを読む
インド人の宗教観とその行動には“理解しにくい部分”が多い。29日、インド北部のプラヤグラージでは「クンブ・メラ」と呼ばれるヒンズー教の祭典が行われていた。この地域は聖なるガンジス川 続きを読む
経済アナリストとして多数のTVや雑誌などで活躍した森永卓郎氏が死去した。わたしは彼が昨年の秋以降、さまざまな媒体で「日経平均は来年中に3000円になる」と喧伝し始めてから不吉なもの 続きを読む
2022年が77万人、2023年が72万人、そして2024年が68万人……果たして“この数字的変化”が何なのか、あなたには判るだろうか。実質的には、これは大まかな数で、しかも昨年の 続きを読む
ときどき今回のトランプ大統領は「政治家」としての顔よりも「商人」としての顔の方が、表に出がちだなぁと、改めて感じる。それを強く感じさせる記者団への言葉が、第一に訪問するのが「サウジ 続きを読む