互いに相手を必要以上に意識する場合、その二人にはどこかに“共通の要素”があるものだ。そして、どこかに“がっぷり四つに組み合う”因縁があるものだ。昨日、その“2組”が微妙な形で激突している。「堀江貴文vs.村上世彰」と「上西小百合vs.橋下徹」の“2組”だ。村上氏の方は子供たち相手の“特別講師”として「金融」の授業を行ったのだが、その中で「ホリエモンのせいで自分は逮捕された」と繰り返した。それに対して堀江氏の方は「うそつきクソ野郎」と口汚くののしっている。なんとなく、この二人は日本人的というよりも“アメリカ人的な気質”を持っているような気がするのだが、それにしても頭脳優秀な二人がアメリカの片田舎か、プロレスのリング上でののしり合うような場面は何となく面白い。一方、別な形で“ののしり合っている”のが小西小百合氏と橋下徹氏だ。この二人は元々「維新」で一緒だったのに、途中からおかしくなった。そして、現在は“場外乱闘”のような形で互いに“ダメ出し”をしあっている。元々が弁護士で“論戦”には自信を持つ橋本氏に対して、真っ向から戦いを挑む者はそう多くは居ない。ましてや女性では、なかなか太刀打ちできない。ところが、昔から小西氏は橋本氏に対しておくすることがなかった。それも、真正面から食って掛かる。私は好き嫌いとか、論戦の正邪とかではなくて、“日本の論客”ともいうべき橋本氏に対して、そうやって挑めること自体、この女性に“政治家としての資質”があると思うのだ。ところが世間は、そういう部分ではなく、この人の持っている弱点というか、“庶民感覚の乏しさ”や“非常識な一面”を取り上げて政界から遠ざけた。そうしておきながら、日本は「女性の社会進出を妨げている」とかいうが、こういう度胸の据わった女性の社会進出を許さない風潮がある。これは一般企業においても同様で、真正面から戦いを挑んでいく女性を男社会は許さない。男性達が許さないのではなく、まず女性達が許さない。だから、女性達から支持されない女性は決して社会で成功できない。そういう社会を、女性たち自身が造っているよう私には感じられる。ところで、2組のバトルは、それぞれが別々の土俵で行っているので、今のところ「直接対決」になっていない。おそらく、この二組のバトルに対しては“危ない部分”もあるから「ガチンコ対決」をさせる場を作ろうとするTV局が出て来ないのだろうか。くだらない芸人番組で“みんな一緒”という雰囲気を作りたがるTV局が多いようだが、一対一のガチンコ対決番組も作って、新しい「令和」の時代に、政治や経済に対して「こういう見方もあった」と感じさせるTV局が出て来ることを密かに願っている。
最近の日本では「本音でモノを言ってはいけない風潮」が強い。それが「令和」を生きていく上では必須のようだ。ほとんどの人たちが“その風潮”に習って暮らしている。だから、たまに、そうでは 続きを読む
今から150年ほど前にオランダに生れた女性が、やがてフランスにおいて“踊り子”として脚光を浴び、さらに“ドイツの女スパイH21号”として戦争時に活躍する。やがて密告によって逮捕され 続きを読む
昨日も、北海道の函館に近い福島町で52歳の男性が襲われた。早朝、新聞配達の男性が戸建ての玄関に新聞を差し入れようとした瞬間を襲われたらしい。たまたま遠くから目撃した男性が居たのだが 続きを読む
わたし自身も人のことを言える年齢ではないのだが、ふと彼女のプロフィールに記された年齢に眼が止まった。もう松居一代氏も“68歳”だったのだ。現在、アメリカで単身で暮らしているらしい。 続きを読む
今年の株主総会が何事もなく終わって、一応のケリが付いたかのように視えていたフジテレビ(厳密にはフジ・メディア・ホールディングス株式会社)だが、どうも、そうでもないらしい。その後も、 続きを読む
ここ数日、日本国内でも各地で猛暑や酷暑の状態が続いているが、その少し前から欧州においても熱波の状態は続いていて、各地でじわじわと“その被害”が拡大している。欧州の12都市、すなわち 続きを読む
昨日、外国人に関する“人権”や“難民”問題を扱っている主要な8団体が結束して、選挙に関連して拡散している「外国人が優遇されている」という噂は「まったく根拠のないデマであり誤解である 続きを読む
現在、ダライ・ラマ率いるチベット仏教はインド北西部ダラムサラに拠点を置いている。最近、ベトナムに派遣されていた高層の1人が現地警察と中国諜報員とによって拘束され、その3日後に“不可 続きを読む
人にはときどき“自分の人生”において、妙に“交錯する相手”というものがある。どうしても“避けては通れない相手”とでも言おうか。今から19年前、早稲田実業高校のエースだった斎藤佑樹投 続きを読む
30年ぶりに再ブレークしつつある女優……という形で取り上げられていたのが安達祐実氏だ。確かに30年前、子供ながら「同情するなら金をくれ‼」というセリフは俄然ブームを巻き起こし「流行 続きを読む